「雪上散歩」33号(2023年12月1日発刊)
目次 | ||
巻頭言 退き時も念頭に | 村松哲彦 | 1 |
スキー山行の記録 | ||
2022年秋の全国集会 | 4 | |
比叡山延暦寺にて | 小山恭吾 | |
2023 ASC雪崩講習会報告書 | 若木 仁 | 9 |
野沢温泉スキー | 新本政子 | 16 |
蔵王樹氷源を滑る会 | 酒井眞澄・安井康夫 | 20 |
北海道支部との交流 | 牛尼恭史 | 24 |
暖かい志賀高原 | 大友裕美 | 29 |
神楽・中尾根と東谷山 | 柏木 充・三宅康子 | 32 |
上州武尊山スキー | 山根伸洋 | 36 |
「裏コル」「裏ヒヨ」を満喫 | 太田雄三 | 39 |
八甲田山 | 出江俊夫・太田雄三 | 44 |
2023年春の全国集会 | 52 | |
天狗原・白馬乗鞍岳 | 味岡優子・小山恭吾 | |
岩木山・八甲田山 | 味岡優子・高野 剛 | 55 |
個人山行 | ||
今シーズンの山行から いくつかの山行記録 | 福森亮二 | 66 |
寡雪の至仏山スキー | 野口いづみ | 72 |
積丹岳 | 若尾 昇 | 76 |
八方尾根から ガラガラ沢、無名沢 | 平野裕也 | 79 |
鳥海山北面の中島台を滑る | 野口いづみ | 83 |
新入会員コーナー | ||
山スキーバカまっしぐら | 味岡優子 | 90 |
山スキーとの長いつきあい | 牛尼恭史 | 91 |
山とスキーで日々充実したい | 久保 豊 | 92 |
山とスキー | 酒井眞澄 | 93 |
山スキーの魅力に取りつかれて | 早川誠次 | 93 |
里山スキーを楽しむ | 福森亮二 | 94 |
2022年度例会報告 | 96 | |
2022年度の活動報告 | 木村員士 | |
編集/安井康夫 | ||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 114 | |
編集後記 | 115 | |
表紙: 初冬の大岳(硫黄岳より)/竹越惠藏 | ||
裏表紙: 御来光(2月の八甲田にて)/竹越惠藏 | ||
中扉: 厳冬前嶽周辺にて/竹越惠藏 | ||
中扉(個人山行): 厳冬期の小岳にて/竹越惠藏 | ||
イラスト:安井康夫 | ||
目次作成:安井康夫 |
「雪上散歩」32号(2022年12月発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 山行の安全とクラブ活性化を | 安井康夫 | 1 |
スキー山行の記録 | ||
野沢温泉スキー | 大久保勉 | 4 |
裏ヒヨ・裏コル | 古川研吾 | 9 |
野伏ヶ岳 | 小山恭吾 | 12 |
八甲田山 | 小山恭吾 | 17 |
JAN雪崩講習会 Basic Safety Camp | 若木仁 | 24 |
裏天狗・金山沢 | 古川研吾 | 31 |
苗場山スキー山行 | 山根伸洋 | 35 |
シーズン最後の立山スキー | 太田雄三 | 39 |
個人山行・寄稿 | ||
頚城周辺でワンデイツアー | 中山茂樹 | 44 |
大雪とパウダーの志賀高原 | 小山恭吾 | 49 |
守門大岳 | 平野裕也 | 51 |
蔵王熊野岳越え | 木村喜代志 | 53 |
蓮華温泉 雪倉岳へ | 柏木充 | 57 |
八甲田山スキー | 髙井延幸 | 62 |
八甲田山系 連続踏破の大型連休 | 古川研吾 | 65 |
岩木山 | 伊藤謙二 | 70 |
ゴールデンウィークの北海道 | 中山茂樹 | 74 |
長走沢、マヤクボ沢 | 平野裕也 | 79 |
立山、剱パノラマスキー | 高尾文雄 | 83 |
霧ヶ峰讃歌 | 髙橋保夫 | 88 |
新入会員コーナー | ||
いくつになってもシー・ハイル | 太田雄三 | 90 |
雪の季節が待ち遠しいです | 廣井博行 | 90 |
福生に暮らし山に登る | 山根伸洋 | 91 |
上達したい山スキー | 吉田真理子 | 92 |
いつの間にか山スキーの虜に | 和田誠 | 92 |
例会報告・会員名簿・編集後記 | ||
2021年度例会報告 | 94 | |
アルパインスキークラブ会員名簿 | 108 | |
編集後記 | 109 |
「雪上散歩」31号(2021年12月発刊) | |||||||
巻頭言 「雪上散歩」1990~2020年を繙きながら | 松澤節夫 | 1 | |||||
アルパインスキークラブ創立30周年特集 | |||||||
30周年を迎えて | |||||||
初心に返る | 高原三平 | 4 | |||||
30年はあっという間 | 高尾文雄 | 5 | |||||
四半世紀クラブと共に | 大友裕美 | 6 | |||||
ブナ林の彷徨に加え、パウダーも好きになりました | 木下喜代男 | 7 | |||||
継続は力なり | 伊藤謙二 | 8 | |||||
全国集会の変遷・「雪上散歩」より | 編集長 安井康夫 | 9 | |||||
ASCの発足と全国集会の記録 | |||||||
第1号 まえがき | 初代代表 山本良三 | 12 | |||||
アルパインスキークラブが発足するまで | 中川 武 | 13 | |||||
発会記念山スキー富士山 | 中川 武 | 14 | |||||
第4号 ASC全国大会(1994年)沼尻・吾妻・箕輪 | 中川武/渡辺兵力 | 16 | |||||
第5号 ’95雪上全国集会(野地温泉) | 高原三平/佐藤知恵子 | 20 | |||||
第6号 ’96雪上全国集会(石徹白) | 中川武/山口俊輔/高原三平 | 24 | |||||
第7号 ’97全国集会(白馬乗鞍) | 松澤節夫 | 28 | |||||
第8号 雪の全国集会 大毛無山~容雅山往復 三田原山 | 高尾文雄 | 30 | |||||
第9号 雪の全国集会 天狗角力取山・磐梯山 | 木村員士 | 32 | |||||
第10号 月山の全国集会 | 木村喜代志 | 34 | |||||
第11号 2000年秋の全国集会 越前の山旅 鍋倉山・藤倉山・三周ヶ | 宮本数男 | 36 | |||||
2001年春の全国集会 浅草岳・黒姫 | 田村典子 | 38 | |||||
▶ASC会員著書の図書紹介 『雲のソナチネ』(粕谷俊矩著) | 40 | ||||||
第12号 2001年秋の全国集会 いで湯とこけしの山 不忘山・水引入 | 梅野淑子 | 41 | |||||
2002年春の全国集会 白馬乗鞍岳 | 石田要久/小松原一郎 | 43 | |||||
第13号 2002年秋の全国集会 妙高高原笹ヶ峰 | 髙井延幸 | 45 | |||||
2003春の全国集会 焼岳、乗鞍岳 | 小山恭吾 | 47 | |||||
▶ASC会員著書の図書紹介 『飛騨の乗鞍岳』(木下喜代男著) | 48 | ||||||
第14号 2003年秋の全国集会 男体山と湯滝めぐリ | 日出平洋太郎 | 49 | |||||
2004年春の全国集会 八甲田山 | 高原三平 | 51 | |||||
第15号 2004年秋の全国集会 大菩薩峠と勝沼葡萄郷 | 牧野千歳 | 53 | |||||
2005年春の全国集会 大渚山 | 安井康夫/片山秀雄 | 55 | |||||
第16号 2005年秋の全国集会 日本スキー発祥記念館と米山 | 早川英夫 | 57 | |||||
2006年春の全国集会 岩木山滑降 | 伊藤英弘 | 59 | |||||
第17号 2006年秋の全国集会 京都美山町 八ヶ峰、芦生 | 田中昌二郎 | 62 | |||||
2007年春の全国集会 シャルマン火打スキー場から放山、空沢山 | 斉藤俊二/小松崎幸代子 齋藤健一/竹越惠藏 | 64 | |||||
第18号 2007年秋の全国集会 朴坂山と光兎山 | 日出平洋太郎 | 68 | |||||
2008年春の全国集会 鳥海山 | 野口いづみ | 70 | |||||
第19号 2008秋の全国集会 赤坂山、青葉山(若狭富士) | 益崎健二郎 | 73 | |||||
2009春の全国集会 クラシックコースと志賀高原のスキーを満喫す | 安井康夫/松澤節夫 | 75 | |||||
第20号 2009秋の全国集会 高尾山と周辺の山 | 益崎健二郎 | 78 | |||||
2010春の全国集会 不忘山と蔵王越え | 千石信夫 | 80 | |||||
第21号 20周年記念山行 2010秋の全国集会 新野地温泉 | 石原康生 | 83 | |||||
20周年記念山行 春の全国集会 | |||||||
開催準備と震災による中止決定 | 佐藤文昭 | 85 | |||||
ASC会員の東日本大震災ボランティア活動 | 安井康夫 | 86 | |||||
第22号 秋の全国集会 in京都 古都京都を囲む山々と京文化にふ | 森田信人 | 87 | |||||
2012年春の全国集会 in APPI | 松田和弘/小林順子 | 89 | |||||
第23号 2012年秋の全国集会 磐梯と安達太良の山々 | 江花俊和 小松原一郎/斉藤俊二 田中昌二郎/平野裕也 森田信人/安井康夫 | 93 | |||||
2013年春の全国集会 八甲田・南八甲田 | 田代正廣 髙井紀栄/石原達夫 | 100 | |||||
第24号 2013年秋の全国集会 雨もまた良し糸岳登山 | 髙井延幸 平野裕也/津島永孚 | 103 | |||||
春の全国集会 at乗鞍岳 | 廣田猛夫/藪田益資 | 105 | |||||
第25号 2014年秋の全国集会 晴天の下、妙高の森と斑尾山で集う | 大田慶子 小松﨑幸代子/後藤正弘 | 109 | |||||
2015年春の全国集会 西吾妻山山域に集った50人の仲間 | 宇野彰男/江花俊和 大友裕美/米倉久邦 | 112 | |||||
第26号 2015年秋の全国集会 黒部海岸と馬場島散策そして懇親 | 近藤晋/松澤節夫 | 116 | |||||
2016年春の全国集会 斑尾高原ホテルに集う | 徳永泰朗 松澤節夫/安井康夫 | 119 | |||||
第27号 2016年秋の全国集会 紅葉の鈴鹿山系 御在所岳と鎌ヶ岳を | 小山恭吾 | 124 | |||||
2017年春の全国集会 栂池高原を舞台に | 小山恭吾/柏木充 木下喜代男/下田俊幸 平林節生/横田明 | 127 | |||||
第28号 2017年秋の全国集会 癒しの神域 戸隠に集う | 安井康夫 中山茂樹/横田明 | 131 | |||||
2018年春の全国集会 in乗鞍高原スキー場 | 小山恭吾 | 135 | |||||
第29号 2018年秋の全国集会 高峰高原・水ノ塔山・黒斑山 | 小山恭吾 | 137 | |||||
2019年春の全国集会 白布温泉吾妻山周辺 | 小山恭吾 村松哲彦/松澤節夫 | 139 | |||||
第30号 2019年秋の全国集会 妙高周辺 丈ヶ岳、笹ヶ峰夢見平遊歩 | 高野剛 | 144 | |||||
※2020年春の全国集会は新型コロナウイルス感染拡大のため中止 | |||||||
総目次(第1号~第30号) | 146 | ||||||
新入会員コーナー | |||||||
いつまでも楽しみたいです | 笹生博夫 | 160 | |||||
ますます楽しみたい | 佐藤真二 | 160 | |||||
安全で楽しいバックカントリースキーをいつまでも | 田沼久美子 | 161 | |||||
残雪のご褒美 | 玉木大二朗 | 161 | |||||
至福の一本を求めて | 沼部貞治/ひろみ | 162 | |||||
放浪の果てに | 若木仁 | 163 | |||||
2020年度例会報告 | 164 | ||||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 170 | ||||||
編集後記 | 171 |
「雪上散歩」30号(2020年12月5日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 長くスキーを楽しもう | 木村員士 | 1 |
スキー山行の記録 | ||
2019年秋の全国集会 | 高野 剛 | 4 |
妙高周辺丈ヶ山、笹ヶ峰夢見平遊歩道周遊 | ||
野沢温泉スキー | 下田俊幸 | 9 |
蔵王山有情 | 木村喜代志 | 13 |
裏磐梯 | 小山恭吾 | 18 |
上州武尊山 | 伊藤謙二 | 23 |
神楽ヶ峰口東谷山 | 横田 明 | 27 |
裏コル・裏ヒヨから天狗原ヘ | 古川研吾 | 30 |
頚城・妙高旧スキー場跡を滑る | 後藤正弘 | 33 |
霧ヶ峰 | 加藤晴久 | 38 |
八甲田山 | 柏木 充 | 42 |
個人山行 | ||
荒沢山 | 野口いづみ | 50 |
森吉山 | 平野裕也 | 54 |
友と白馬乗鞍岳周辺で遊ぶ | 竹森壮孝 | 58 |
2020年北海道で遊ぶ | 若尾 昇 | 61 |
想い出の山・好きな山 | ||
アイガー東山稜の想い出 | 武井 清 | 68 |
山スキーに日覚めて未だ9年 | 伊藤謙二 | 71 |
私が好きな山スキーの山 | 木下喜代男 | 73 |
新入会員コーナー | ||
八方尾根の小屋 | 近藤雅幸 | 76 |
例会報告・会員名簿・編集後記 | ||
2019年度例会報告 | 77 | |
アルパインスキークラブ会員名簿 | 96 | |
編集後記 | 97 |
表紙:木下喜代男 扉・裏表紙:伊藤謙二
「雪上散歩」29号(2019年12月6日発刊) | ||||
目次 | ||||
巻頭言 元気印が支えるスキークラブ | 半田 祐一 | 1 | ||
スキー山行の記録 | ||||
2018年秋の全国集会 高峰高原・水ノ塔山・黒斑山 | 小山 恭吾 | 4 | ||
野沢温泉スキー | 益崎健二郎 | 8 | ||
蔵王樹氷原を滑る会 | 松澤 節夫 | 11 | ||
粟立山・藤巻尾根 | 池田 龍太 / 竹森 壮孝 | 14 | ||
上州武尊山スキー | 柏木 充 | 20 | ||
神楽・中尾根&東谷山 | 内田 陽子 | 24 | ||
妙高・藤巻尾根を滑る | 誉田紘八朗 | 28 | ||
「裏コル」「裏ヒヨ」合宿 | 村松 哲彦 | 30 | ||
霧ヶ峰雪上の宴 | 石田 要久 | 34 | ||
焼岳と安房山 | 高野 剛 | 36 | ||
頸城・昼闇山と新田山 | 後藤 正弘 | 41 | ||
2019年春の全国集会 白布温泉吾妻山周辺 | 小山 恭吾 / 村松 哲彦 / 松澤 節夫 | 45 | ||
陽春の立山 | 中山 茂樹 | 52 | ||
個人山行 | ||||
厳冬期モンゴルのスキー | 粕谷 俊矩 | 58 | ||
焼山北面台地と放山北面 | 安井 康夫 | 64 | ||
除雪時期の立山 | 竹森 壮孝 | 69 | ||
五輪山を滑る | 平野 裕也 | 71 | ||
快心の月山 | 野口いづみ | 75 | ||
新入会員コーナー | ||||
あと50年は楽しみたい | 池田 龍太 | 80 | ||
山スキー大好き♪ | 内田 陽子 | 80 | ||
新入熟年スキーヤーです! | 大澤 祜 | 81 | ||
広く長く楽しみたい | 高野 剛 | 81 | ||
色々と学びたい | 竹森 壮孝 | 82 | ||
山スキーの機動力 | 廣岡 正敏 | 83 | ||
末永く楽しみたい | 細田 浩 | 83 | ||
お世話になります | 三宅 康子 | 84 | ||
例会報告 | ||||
例会報告(第336回~第346回) | 85 | |||
会員名簿・編集後記 | ||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 100 | |||
編集後記 | 101 |
表紙・裏表紙:木村喜代志 扉:木村喜代志・野口いづみ
「雪上散歩」28号(2018年11月30日発刊) | |||||
目次 | |||||
巻頭言 安全スキーを目指して新しい試み | 米倉 久邦 | 1 | |||
スキー山行の記録 | |||||
2017年秋の全国集会 癒しの神域 戸隠に集う | 安井 康夫 / 中山 茂樹 / 横田 明 | 4 | |||
斑尾高原初滑り | 大友 裕美 | 11 | |||
野沢温泉スキー合宿 | 牧野 千歳 | 12 | |||
蔵王樹氷原を滑る会 | 柏木 充/安井 康夫 | 15 | |||
西吾妻・二十日平 | 古川 研吾 | 18 | |||
杉山 進師と滑る会 | 松澤 節夫 | 23 | |||
上州武尊山 | 野崎 実 | 26 | |||
神楽・中尾根と東谷山を楽しむ | 柏木 充 | 30 | |||
関温泉をベースにした妙高山周辺の山スキー | 半田 祐一 | 34 | |||
蒲原山・赤禿山山スキー | 横田 明 | 38 | |||
霧ヶ峰 | 髙橋 保夫 | 42 | |||
焼岳と安房山 | 小山 恭吾 | 44 | |||
矢代・妙高 | 辻 美紀子 | 48 | |||
会津駒ヶ岳ツアー | 出江 俊夫 | 52 | |||
2018年春の全国集会 in乗鞍高原スキー場 スキーと温泉を楽しめる乗鞍高原でのつどい | 小山 恭吾 | 55 | |||
焼山北面台地 | 徳永 泰朗 | 58 | |||
苗場山 | 村松 哲彦 | 62 | |||
立山にて遊ぶ | 安井 康夫 | 65 | |||
個人山行 | |||||
鍋倉山スキー | 伊藤 謙二 | 70 | |||
ドロミテオートルートの記録 | 平野 裕也 | 73 | |||
今年のスキーそして北海道へ | 若尾 昇 | 82 | |||
追悼 | |||||
川合 周さん | |||||
川合 周さんのこと | 高原 三平 | 88 | |||
福士節子さん | |||||
福士さん 安らかにお休みください | 平野 裕也 | 90 | |||
元気な福士さんしか思い出せない | 大友 裕美 | 91 | |||
河西瑛一郎さん | |||||
河西さんとのこと | 中川 武 | 92 | |||
新入会員コーナー | |||||
山スキーを楽しみたい! | 鈴木絵美子 | 94 | |||
山スキーに魅了されて | 鈴木久美子 | 94 | |||
30年来の会員外 会員みたいなもんです | 田中 博之 | 95 | |||
テレマーカーです! | 古川 研吾 | 96 | |||
山スキーがんばります | 和田 薫 | 97 | |||
例会報告 | |||||
例会報告(第324回~第335回) | 98 | ||||
会員名簿・編集後記 | |||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 114 | ||||
編集後記 | 115 |
表紙・扉・裏表紙:粕谷俊矩
「雪上散歩」27号(2017年12月1日発刊) | ||||||
目次 | ||||||
巻頭言 Safety、challenge、harmonyとあれこれ | 野口いづみ | 1 | ||||
スキー山行の記録 | ||||||
2016年秋の全国集会 紅葉の鈴鹿山脈 御在所岳と鎌ヶ岳を訪れる | 小山 恭吾 | 4 | ||||
黒姫山と妙高山周辺の山スキー | 伊藤 謙二 | 8 | ||||
野沢温泉スキー合宿 | 長門 彰 | 11 | ||||
蔵王樹氷原を滑る会 | 武井 清 / 安井 康夫 | 14 | ||||
八方尾根スキー合宿 | 松澤 節夫 | 17 | ||||
小谷村周辺の山々 | 加藤 晴久 / 竹花 晃 / 辻 美紀子 | 19 | ||||
神楽ヶ峰・東谷山 深雪スキー | 平栗 崇之 | 23 | ||||
上州武尊山 | 小松崎幸代子 | 27 | ||||
雪の霧ヶ峰逍遥 | 野口いづみ | 31 | ||||
飛騨の山 猫岳と輝山 | 小山 恭吾 | 34 | ||||
新田山・前烏帽子岳 | 小松崎幸代子 | 38 | ||||
柄沢山・巻機山 | 安井 康夫 | 43 | ||||
2017年春の全国集会 栂池高原を舞台に | 小山 恭吾 / 柏木 充 / 木下喜代男 / 下田 俊幸 / 平林 節生 / 誉田紘八朗 | 48 | ||||
立山山スキー | 村松 哲彦 / 安井 康夫/ 中野八千代 / 増田 幸子 | 53 | ||||
個人山行 | ||||||
カナダスキーツアーの記録 | 平野 裕也 | 62 | ||||
森吉山・田代岳 | 徳永 泰朗 | 76 | ||||
月山~肘折温泉ワンデーツアー | 平野 裕也 | 80 | ||||
北海道中央高地縦走 | 青年部BCC会員 星 征雅 | 84 | ||||
講習会 | ||||||
初・中級者向け山スキー講習会 | 小山 恭吾 | 90 | ||||
追悼 | ||||||
田部井淳子さん | ||||||
沢山の思い出をありがとうございました | 江花 俊和 | 94 | ||||
田部井さんとのこと | 中川 武 | 95 | ||||
宮本数男さん | ||||||
宮本数男さんをしのぶ | 森田 信人 / 大田 慶子 / 小林 順子 | 97 | ||||
新入会員コーナー | ||||||
100歳までスキー | 柏木 充 | 99 | ||||
山スキー始めました | 阪井 廣史 | 99 | ||||
山スキーは楽しい♪ | 佐々 徳子 | 100 | ||||
本場アルプスで滑走を | 下田 俊幸 | 101 | ||||
スキーとの関わり | 須々田秀美 | 102 | ||||
山スキーで雪山登山 | 平栗 崇之 | 103 | ||||
山スキーとの出会い | 横田 明 | 104 | ||||
例会報告 | ||||||
例会報告(第312回~第323回) | 105 | |||||
会員名簿・編集後記 | ||||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 122 | |||||
編集後記 | 123 |
表紙:伊藤謙二 扉:竹越惠藏 裏表紙:木下喜代男
「雪上散歩」26号(2016年12月2日発刊) | ||||
目次 | ||||
巻頭言 ASCは未知の領域に | 高原 三平 | 1 | ||
スキー山行の記録 | ||||
2015年秋の全国集会 黒部海岸と馬場島散策そして懇親 | 近藤 晋 / 松澤 節夫 | 4 | ||
蔵王樹氷原コースを滑る | 木村喜代志 / 岡田 尚武 / 平野 裕也 / 水谷 弘治 | 8 | ||
南蔵王合宿 | 森田 信人 | 13 | ||
籠町南葉山と妙高赤倉前山 | 小山 恭吾 | 15 | ||
上州武尊山 | 伊藤 謙二 | 18 | ||
雁ヶ峰・東谷山 | 廣田 伸治 / 村松 哲彦 | 21 | ||
霧ヶ峰山スキー | 髙井 延幸 | 24 | ||
2016年春の全国集会 斑尾高原ホテルに集う | 徳永 泰朗 / 松澤 節夫 / 安井 康夫 | 25 | ||
2016オート・サヴォアの旅 | 松澤 節夫 | 31 | ||
新田山・放山 | 村松 哲彦 | 42 | ||
巻機山・柄沢山 | 辻 美紀子 | 46 | ||
南八甲田 | 阿保 彰司 | 50 | ||
陽春の立山 | 安井 康夫 | 53 | ||
白馬東面合宿 | 松澤 節夫 | 57 | ||
個人山行 | ||||
紙すき山牧場スキーツアー | 平野 裕也 | 60 | ||
朝日岳ツアー | 野口いづみ | 62 | ||
地方発進 | ||||
乗鞍岳南西面のスキールート | 木下喜代男 | 66 | ||
八甲田山山岳スキー 遭難防止対策用誘導ポール設置事業について | 鈴木 幹二 | 73 | ||
北海道で山スキーを楽しむ | 若尾 昇 | 77 | ||
ピレネーの風 | 粕谷 俊矩 | 81 | ||
山の安全の更なる推進 | ||||
山で注意する内科的疾患 ― 心臓病と脳卒中を中心に ― | 野口いづみ | 84 | ||
追悼 | ||||
宇野彰男さん | ||||
宇野君との思い出 | 佐藤 文昭 | 90 | ||
新入会員コーナー | ||||
人生を楽しむために | 出江 俊夫 | 91 | ||
山スキー再開 | 伊藤 謙二 | 92 | ||
スキーを始めて | 永山 義春 | 92 | ||
歩きやすい靴を求めて | 鍛治 哲郎 | 93 | ||
山スキー再び | 竹花 晃 | 94 | ||
山スキー楽し | 村上 清光 | 95 | ||
私と山スキー | 山田 信明 | 96 | ||
ASCに参加しました | 若尾 昇 | 97 | ||
例会報告・忘年会 | ||||
例会報告(第300回~第311回) | 98 | |||
2015忘年会 | 松澤 節夫 | 113 | ||
会員名簿・編集後記 | ||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 114 | |||
編集後記 | 115 |
表紙:木下喜代男 扉:若尾昇 裏表紙:安井康夫
「雪上散歩」25号(2015年12月4日発刊) | ||||
目次 | ||||
巻頭言 想定外をなくすように努めよう | 伊藤 英弘 | 1 | ||
スキー山行の記録 | ||||
2014年秋の全国集会 晴天の下、妙高の森と斑尾山で集う | 大田 慶子 / 小松﨑幸代子 / 後藤 正弘 | 4 | ||
杉山進さんと滑る会 杉山進さんと杉山スキー&スノースポーツ スクールとの出会い | 長門 彰/松澤 節夫 | 10 | ||
神楽ヶ峰・東谷山 | 木村 員士 | 13 | ||
上州武尊山 | 野口いづみ | 14 | ||
霧ヶ峰山行 | 髙橋 保夫 | 19 | ||
青田南葉山へ | 後藤 正弘 | 24 | ||
当間山・柄沢山山スキー | 中川 武 | 27 | ||
袴岳と神奈山藤巻尾根へ | 小林 義亮 | 29 | ||
西吾妻山・大沢下り | 村松 哲彦 | 32 | ||
2015年春の全国集会 西吾妻山山域に集った50人の仲間 | 宇野 彰男 / 江花 俊和 / 大友 裕美 / 米倉 久邦 | 36 | ||
苗場山越えスキー山行 | 小山 恭吾 | 41 | ||
苗場山 小赤沢コース | 森田 信人 | 43 | ||
立山に遊ぶ | 平野 裕也/安井 康夫 | 45 | ||
個人山行 | ||||
エクアドル遠征(カヤンベ、チンボラソ) | 平野 裕也 | 50 | ||
東谷山 | 小山 恭吾 | 58 | ||
車山高原スノーハイク | 廣田 伸治 | 60 | ||
晩春の栂池周辺を滑る | 米倉 久邦 | 62 | ||
特集・山の安全の更なる推進 | ||||
変形性膝関節症どこまで防ぐことができるか? | 伊藤 英弘 | 66 | ||
加齢と低体温症 -高齢者は低体温症になりやすいか?- | 野口いづみ | 71 | ||
体力維持、増強にどんなことをしていますか (ASC10月例会報告より) | 編集 小松崎幸代子 | 76 | ||
地方発進 | ||||
磐梯・吾妻・安達太良山域の山スキーから 無雪期の登山について | 江花 俊和 | 82 | ||
とやまのお国自慢とぼやき | 近藤 晋 | 85 | ||
追悼 | ||||
山田二郎さん | ||||
山田二郎さんの想いで | 中川 武 | 88 | ||
クラブOB・山田二郎さんからの便り 『雪上散歩16号』読後感 山田二郎 | 編集 安井 康夫 | 90 | ||
『雪上散歩18号』(2008年)の 「雪上インタビュー」より ヒマルチュリとナムチャバルワを総隊長として 指揮した元日本山岳会会長 山田二郎さん | 編集 安井 康夫 | 91 | ||
新入会員コーナー | ||||
山スキーで百名山 | 宇野 彰男 | 103 | ||
山スキーを生涯! | 廣田 伸治 | 104 | ||
スキーは楽しい | 誉田紘八朗 | 105 | ||
例会報告 | ||||
例会報告(第288回~第299回) | 106 | |||
会員名簿・編集後記 | ||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 120 | |||
編集後記 | 121 |
表紙・裏表紙:早川滉 扉・カット:安井康夫
「雪上散歩」24号(2014年12月5日発刊) | ||||
目次 | ||||
巻頭言 そろそろ世代交代の時期だろうか | 日出平洋太郎 | 1 | ||
スキー山行の記録 | ||||
2013年秋の全国集会 雨もまた良し糸岳登山 | 髙井 延幸 | 4 | ||
野沢スキー合宿 | 伊藤 英弘 | 6 | ||
黒姫山南尾根 | 徳永 泰朗 | 7 | ||
神楽ヶ峰・東谷山 | 半田 祐一 | 9 | ||
毛渡沢から仙ノ倉谷、平標沢 | 日出平洋太郎 | 11 | ||
尾瀬雪洞山行 | 小山 恭吾 | 13 | ||
磐梯山周辺の山スキーⅠ 箕輪山、高曽根山、猫魔ヶ岳 | 長門 彰 | 16 | ||
磐梯山周辺の山スキーⅡ イエローフォール他 | 江花 俊和 | 20 | ||
春の全国集会 at乗鞍岳 ー北から南から集まった49人の仲間ー | 平野 裕也 / 津島 永孚 / 廣田 猛夫 / 藪田 益資 | 23 | ||
粉雪だった苗場山 | 辻 美紀子 | 27 | ||
苗場・小松原湿原越え | 徳永 泰朗 | 29 | ||
月山 PART-Ⅰ 初めての月山 | 後藤 正弘 | 32 | ||
月山 PART-Ⅱ 月山縦走記 | 森田 信人 | 35 | ||
立山周辺 | 山口 允彦 | 38 | ||
個人山行 | ||||
ドロミテ・オートルート コルティナ・ダンベッツォの北を半周 | 野口いづみ | 42 | ||
烏帽子岳(乳頭山)と秋田駒ヶ岳 | 松澤 節夫 | 51 | ||
岩木山春山スキー | 森田 信人 | 54 | ||
特集・雪崩 | ||||
会員のMLより | 編集・安井 康夫 | 58 | ||
寄稿・雪崩との付き合い方 | 特定非営利活動法人 日本雪崩ネットワーク 理事長 出川あずさ | 63 | ||
雪崩講習会に参加して | 和田 博文 | 65 | ||
雪崩遭難者の医学的対処 | 野口いづみ | 69 | ||
私と雪崩 | ||||
2つの雪崩 | 石原 達夫 | 74 | ||
油断が呼んだ雪崩 | 小山 恭吾 | 76 | ||
雪の中、もがき… 生還 | 竹越 惠藏 | 77 | ||
雪崩のはなし | 中山 茂樹 | 79 | ||
地方発進 | ||||
大朝日岳1870mを滑る | 粕谷 俊矩 | 82 | ||
今シーズンの活動 | 木下喜代男 | 85 | ||
追悼 | ||||
阪下悦子さん | ||||
阪下悦子さんの思い出 | 河野 直子 | 88 | ||
阪下悦子さんを偲んで | 廣田 猛夫 | 89 | ||
新入会員コーナー | ||||
山スキーの新天地に乾杯 | 長門 彰 | 90 | ||
例会報告 | ||||
例会報告(第276回~第287回) | 91 | |||
会員名簿・編集後記 | ||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 108 | |||
編集後記 | 109 | |||
表紙:野口いづみ 扉:松澤節夫 裏表紙:木下喜代男
「雪上散歩」23号(2013年12月6日発刊) | ||||
目次 | ||||
巻頭言 どこへ行く?アルパインスキークラブ | 松澤 節夫 | 1 | ||
スキー山行の記録 | ||||
2012年秋の全国集会 磐梯と安達太良の山々 | 江花 俊和/小松原一郎 / 斉藤 俊二 / 田中昌二郎 / 平野 裕也 / 森田 信人 / 安井 康夫 | 4 | ||
奥志賀から八方尾根へ | 松澤 節夫 | 11 | ||
野沢スキー合宿 | 近藤 晋 | 13 | ||
黒姫山・佐渡山 | 牧野 千歳 | 15 | ||
八甲田スキー合宿 | 藪田 益資 | 17 | ||
東谷山 | 佐藤 文昭 | 19 | ||
平標山・日白山 | 青山学院大学山岳部2年 真下 孝典 | 21 | ||
猪苗代周辺の山々 | 新本 政子 | 24 | ||
栗駒山 | 小山 恭吾 | 26 | ||
念願の雪倉岳 | 木村 員士 | 29 | ||
苗場山越え | 小山 恭吾 | 32 | ||
秋山郷から苗場山へ | 安井 康夫 | 35 | ||
2013年春の全国集会 八甲田・南八甲田 | 田代 正廣 / 髙井 紀栄 / 石原 達夫 | 37 | ||
春の立山 | 加藤 晴久 | 41 | ||
個人山行 | ||||
西穂高岳小鍋谷 | 早川 滉 | 44 | ||
霧ヶ峰山スキー | 福岡 孝昭 / ベンツェ・コバーチ | 47 | ||
ノルウェーフィヨルドスキー | 高尾 文雄 | 49 | ||
地方発進 | ||||
今シーズンの活動 | 木下喜代男 | 56 | ||
冬の蔵王山と春の鳥海山 | 木村喜代志 | 58 | ||
韓国の山登りとスキー事情 | 高尾 文雄 | 59 | ||
新入会員コーナー | ||||
来春から精力的に | 飯村 富彦 | 60 | ||
ついていける範囲で | 金尾 誠一 | 60 | ||
いつまでも好奇心いっぱいで | 後藤 正弘 | 61 | ||
頑張ってついていきます | 津島 永孚 | 62 | ||
はじめまして | 那須 哲郎 | 62 | ||
新たな気持ちで山スキー | 半田 祐一 | 62 | ||
冬はスキーが一番 | 平林 節生 | 63 | ||
入会にあたって | 山田 明美 | 64 | ||
スキーは登高の道具? | 和田 博文 | 65 | ||
例会報告 | ||||
例会報告(第264回~第275回) | 66 | |||
会員名簿・編集後記 | ||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 84 | |||
編集後記 | 85 |
表紙・扉:木下喜代男 裏表紙:加藤晴久
「雪上散歩」22号(2012年11月30日発刊) | ||||
目次 | ||||
巻頭言 クラブ創立の初心の想いを大切に | 川合 周 | 1 | ||
スキー山行の記録 | ||||
秋の全国集会 in京都 | 森田 信人 | 4 | ||
八方尾根初滑り | 松澤 節夫 | 6 | ||
野沢スキー合宿 | 加藤 晴久 | 7 | ||
鍋倉山・黒姫山 | 米倉 久邦 | 8 | ||
野谷荘司山・日照岳 | 安井 康夫 | 10 | ||
八甲田スキー合宿 | 河野 直子 | 12 | ||
小野岳と神籠ヶ岳 | 辻 美紀子 | 13 | ||
東谷山 | 松坂 良一 | 14 | ||
東吾妻山・高山 | 小山 恭吾 | 16 | ||
アルプスの空にタルチョーが翻る | 粕谷 俊矩 | 18 | ||
平標山と日白山を越えて | 徳永 泰朗 | 25 | ||
栗駒山 | 河野 直子 | 27 | ||
2012年春の全国集会 in APPI | 松田 和弘 / 小林 順子 | 29 | ||
烏帽子岳(乳頭山)スキー | 松田 好子 | 33 | ||
12年ぶりの蓮華温泉 | 小松原一郎 | 34 | ||
苗場山 | 岡田 尚武 | 36 | ||
岩木山2012 | 小松崎幸代子 / 木村 均 | 37 | ||
富士山スキー | 工藤 裕幸 / 中川 武 | 39 | ||
特集 山の安全 | ||||
※2011年度年間企画テーマ | ||||
クラブ山行の安全性の向上 | 岡田 尚武 | 42 | ||
山の安全講習会 報告 | 岡田 尚武 | 45 | ||
※寄稿 | ||||
ASCの活動と安全について 高年齢者の山岳スキーの危機管理 | 石原 達夫 | 49 | ||
低体温症について思う | 高原 三平 | 52 | ||
中高年登山者のためのトレーニング | 野口いづみ | 54 | ||
山スキーの安全装備 私のザックをひっくり返してみました | 平野 裕也 | 56 | ||
「常在戦場」実地訓練と想像力を大事にしたい 救助ヘリコプターの舞う里で | 村松 哲彦 | 59 | ||
個人山行/寄稿 | ||||
北辺の山 北見山地ポロヌプリ・函岳、 ピヤシリ山 | ||||
北辺の山へ想い | 早川 滉 | 61 | ||
ポロヌプリ・函岳 | 平野 裕也 | 61 | ||
ピヤシリ山 | 堀越 仁治 | 63 | ||
蓮華温泉から朝日岳 | 片山 秀雄 | 65 | ||
連休の笹ヶ峰 | ||||
濃霧の中の三田原山 | 後藤 敏彦 | 67 | ||
火打山から惣兵工落合を滑る | 高尾 文雄 | 68 | ||
乙妻山北面斜面 | 伊藤 龍治 | 69 | ||
知床・遠音別岳 | 早川 滉 | 71 | ||
例会報告・忘年会 | ||||
例会報告(第252回~第263回) | 74 | |||
忘年会(12月2日) | 平野 裕也 | 87 | ||
会員名簿・編集後記 | ||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 88 | |||
編集後記 | 89 |
表紙・扉・裏表紙:平野裕也
「雪上散歩」21号(2011年12月2日発刊) | ||||||
目次 | ||||||
巻頭言 好奇心は力なり 山スキーの気概を維持するために | 小山 恭吾 | 1 | ||||
アルパインスキークラブ創立20周年特集 PartⅡ | ||||||
アルパインスキークラブ創立20周年 記念事業を終えて | 小松原一郎 | 4 | ||||
会員20年の軌跡を年次晩餐会で展示 | 安井 康夫 | 6 | ||||
雪上座談会 「これからのアルパインスキークラブを語る」 | 梅津 誠一 / 小松崎幸代子 / 村松 哲彦 / 進行役:高原 三平 企画・記録・構成:斉藤 俊二 | 8 | ||||
20周年記念山行 | ||||||
秋の全国集会 ー新野地温泉ー | 石原 康生 | 17 | ||||
これまでの「秋の全国集会」 | 大友 裕美 | 18 | ||||
野沢温泉 | 岡田 尚武 | 20 | ||||
東谷山と雁ヶ峰 | 平野 裕也 | 22 | ||||
創立のころ熱を上げた蓮華温泉から雪倉、朝日 | 小松原一郎 | 24 | ||||
春の全国集会 | ||||||
開催準備と震災による中止決定 | 佐藤 文昭 | 26 | ||||
雪上散歩に見る春の全国集会 | 髙井 延幸 | 27 | ||||
苗場山 | 髙井 延幸 | 29 | ||||
出口屋さんのメモ | 川合 周 | 31 | ||||
会津駒ヶ岳、大杉岳 | 加藤 晴久 | 32 | ||||
尾瀬の山スキー(燧ヶ岳など) 創立20周年と尾瀬・桧枝岐への想い | 川合 周 | 33 | ||||
鳥海山・北面 | 益崎健二郎 | 34 | ||||
鳥海山の20年 | 高原 三平 | 36 | ||||
白神山地山行 2010-2011 | 荻野 和彦 | 37 | ||||
スキー山行の記録 | ||||||
乗鞍岳周辺の山スキー | 佐藤 文昭 | 44 | ||||
日本のスキー史に触れる旅 | 石原 達夫 | 45 | ||||
野谷荘司山・日照岳 | 森田 信人 | 47 | ||||
蔵王合宿 2011 | 木村 均 | 49 | ||||
八甲田スキー合宿 | 大久保 勉 | 51 | ||||
水尾山、鍋倉山 | 伊藤 英弘 / 後藤 敏彦 | 52 | ||||
大地森、栗駒山(須川岳) | 松澤 節夫 | 54 | ||||
霧ヶ峰スキー山行 | 川合 周 | 56 | ||||
猪苗代周辺の山 | 松澤 節夫 | 57 | ||||
乳頭山烏帽子岳 | 日出平洋太郎 | 58 | ||||
干支の山part1・兎森山 | 森田 信人 | 60 | ||||
オート・ザルブの旅2011 | 松澤 節夫 / 柳 賢一 | 62 | ||||
「あれから早十年」エリック・ストール | 訳:粕谷 俊矩 | 55 | ||||
虚空蔵山(1090m) | 木村喜代志 | 71 | ||||
乗鞍岳 | 小山 恭吾 | 73 | ||||
月山アルパインスキーフィールド | 木村喜代志 | 74 | ||||
東日本大震災 | ||||||
震災ボランティアに参加して | 細川 光一 | 84 | ||||
大震災のボランティア活動に参加して | 徳永 泰朗 | 86 | ||||
震災支援ボランティアに参加して | 木下喜代男 | 88 | ||||
千年に一度の自然現象 | 小松崎幸代子 | 90 | ||||
地震、津波そして原発事故 | 荻野 和彦 | 92 | ||||
寄稿 | ||||||
青春、そして生涯の山 利尻岳-オチウシナイ稜の半世紀- | 早川 滉 | 96 | ||||
追悼 | ||||||
池田昭二さん | ||||||
追悼 池田昭二先生 | 粕谷 俊矩 | 104 | ||||
年譜 | 作成:梅津 誠一 | 106 | ||||
新入会員コーナー | ||||||
肩の荷を降ろして | 工藤 裕幸 | 107 | ||||
スキーとの出会い | 鈴木 幹二 | 107 | ||||
私のプロフィール | 森田 信人 | 108 | ||||
例会報告 | ||||||
例会報告(第241回~第251回) | 109 | |||||
会員名簿・編集後記 | ||||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 122 | |||||
編集後記 | 123 |
表紙・扉・裏表紙:武井清
「雪上散歩」20号(2010年12月4日発刊) | ||||||
目次 | ||||||
巻頭言 20年は通過点 | 田中昌二郎 | 1 | ||||
アルパインスキークラブ創立20周年特集 | ||||||
20年の歩み | ||||||
クラブ発足の頃 | 北野 忠彦 | 4 | ||||
アルパインスキークラブが発足するまで | 中川 武 | 7 | ||||
こんな時代もありました | 山崎 浩子 | 8 | ||||
ASC創立20周年によせて | 小山 恭吾 | 9 | ||||
山スキー徒然 | 杉山イタル | 10 | ||||
越後におけるASCの動き | 田邊 信行 | 11 | ||||
ASCとの出会いと東北の山スキー、 その魅力と夢 | 江花 俊和 | 13 | ||||
フィールドカレンダー | 木村喜代志 | 15 | ||||
神楽ヶ峰、雁ヶ峰スキー変遷 | 木村 員士 | 16 | ||||
我が山生活はアルパインスキークラブとともに | 野口いづみ | 18 | ||||
「雪上散歩」が語る20年 | ||||||
「雪上散歩|の20年 | 高原 三平 | 20 | ||||
「2001年号」以降のことなど | 松澤 節夫 | 22 | ||||
スキー山行の記録 | ||||||
2009秋の全国集会 高尾山と周辺の山 | 益崎健二郎 | 26 | ||||
八方尾根初滑り | 松澤 節夫 | 28 | ||||
野沢温泉 | 益崎健二郎 | 29 | ||||
野谷荘司山、日照岳 | 小山 恭吾 | 30 | ||||
蔵王スキーと小屋暮らし | 木村喜代志 / 徳永 泰朗 / 辻 美紀子 | 33 | ||||
山形山岳会山小屋の変遷 | 山形山岳会会長 會田 茂雄 | 35 | ||||
八甲田スキー強化合宿 | 西田 進 | 36 | ||||
鍋倉山 | 小松崎幸代子 | 37 | ||||
雁ヶ峰、東谷山 | 藪田 益資 / 岡田 尚武 | 38 | ||||
霧ヶ峰 | 山口 允彦 | 41 | ||||
杉山進さんと滑る会 | 山口 延子 | 42 | ||||
白神山地山行2009~2010 | 荻野 和彦 | 44 | ||||
猫岳、四ッ岳 | 福士 節子 / 大友 裕美 | 50 | ||||
コーカサスにパウダーを求めて | 佐藤 文昭 / 平野 裕也 | 52 | ||||
HOKKAIDO TOUR 20010 ー知床~道東を巡るー | 松坂 良一 / 早川 滉 | 58 | ||||
2010春の全国集会 不忘山と蔵王越え | 千石 信夫 | 64 | ||||
月山滑降 | 粕谷 俊矩 | 68 | ||||
鳥海山 | 小松崎幸代子 | 70 | ||||
富士山 20周年記念山行 | 中川 武 | 72 | ||||
雪上ライブラリー | ||||||
野中 至/野中千代子著 『富士案内 芙蓉日記』 | 松澤 節夫 | 74 | ||||
鎌田浩毅著 『富士山噴火』 | 安井 康夫 | 75 | ||||
追悼 | ||||||
松丸秀夫さん | ||||||
ふりむけば | 大友 裕美 | 76 | ||||
硬軟ともに一流紳士 | 川合 周 | 77 | ||||
遺筆 巻頭言 | 「雪上散歩」第2号より | 78 | ||||
編集後記 | 「雪上散歩」第15号より | 78 | ||||
年譜 | 編集:髙井 延幸 | 79 | ||||
大森薫雄さん | ||||||
文武の達人・大森薫雄さんを偲ぶ | 齋藤 惇生 | 80 | ||||
ふだん着の大森薫雄さん | 山本 良三 | 82 | ||||
川 善市さん | ||||||
「善ちゃん さようなら」 | 高原 三平 | 84 | ||||
新入会員コーナー | ||||||
山スキーへの憧れ | 岡島 成行 | 86 | ||||
ブナ林の彷徨が好きです | 木下喜代男 | 86 | ||||
私とスキー | 後藤 敏彦 | 87 | ||||
人の輪 | 細川 光一 | 87 | ||||
スキー歴50年ブランク歴50年 | 松田 和弘 | 88 | ||||
ビジター参加した烏海山 | 松田 好子 | 88 | ||||
私の雪上散歩 | 新本 政子 | 89 | ||||
私とスキー | 大久保 勉 | 90 | ||||
山スキー | 加藤 陽子 | 90 | ||||
私とスキー | 木村 均 | 91 | ||||
出会いと別れ | 近藤 晋 | 91 | ||||
ASC入会にあたって | 高橋タイ子 | 92 | ||||
例会報告 | ||||||
例会報告(第229回~第240回) | 93 | |||||
コラム | ||||||
うさぎのあしあと | ||||||
磐梯山三角点の顛末記(その1) | 江花 俊和 | 32 | ||||
磐梯山三角点の顛末記(その2) | 江花 俊和 | 40 | ||||
富士山測候所な日々 | 野口いづみ | 43 | ||||
「わしらは怪しい実験隊」富士山へ | 村松 哲彦 | 63 | ||||
会員名簿・総目次・編集後記 | ||||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 109 | |||||
総目次「雪上散歩」 (第1号~第20号)1991年~2010年 | 110 | |||||
編集後記 | 121 |
表紙・扉・裏表紙:松澤節夫 イラスト:安井康夫
「雪上散歩」19号(2009年12月4日発刊) | ||||||
目次 | ||||||
巻頭言 クラブの熟年化にどう対処するか=20周年に思う | 平野 裕也 | 1 | ||||
スキー山行の記録 | ||||||
カンリガルポのスキー登山 | 伊藤 英弘 / 加藤 晴久 | 4 | ||||
2008年秋の全国集会 赤坂山、青葉山(若狭富士) | 益崎健二郎 | 10 | ||||
北海道の山旅 ー夏と冬ー | 松坂 良一 / 松澤 節夫 | 12 | ||||
八方尾根初滑り | 牧野 千歳 | 17 | ||||
野沢温泉 | 石原 康生 | 18 | ||||
杉山進さんと滑る会 | 中山 茂樹 | 19 | ||||
鍋倉山 | 岡田 尚武 | 20 | ||||
雪崩講習会受講報告 | 浦田 慈子 | 22 | ||||
八甲田スキー強化合宿 | 早川 滉 | 24 | ||||
神楽、日白山 | 木村 員士 / 小林 義亮 | 25 | ||||
蔵王合宿 | 石田 要久 | 27 | ||||
ドロミティ・スーパースキー | 髙井 延幸 | 28 | ||||
霧ヶ峰 | 福岡 孝昭 | 33 | ||||
大日ヶ岳、野伏ヶ岳 | 徳永 泰朗 | 34 | ||||
2009年春の全国集会 ー志賀高原ー | 安井 康夫 / 松澤 節夫 | 36 | ||||
鳥海山 ー鳳来山と月山森ー | 松澤 節夫 | 39 | ||||
2009年わたしのアルプス スイス/チナール(Zinal) | 片山 秀雄 | 40 | ||||
月山滑降 | 木村喜代志 / 粕谷 俊矩 | 44 | ||||
苗場山 | 伊藤 英弘 | 47 | ||||
岩木山 | 竹越 惠藏 | 48 | ||||
日本のオート・ルートを滑る | 平野 裕也 | 51 | ||||
鳥海山 ー千蛇谷と北東斜面滑降ー | 中川 武 | 54 | ||||
積雪期白神山地横断計画 | 荻野 和彦 | 56 | ||||
烏海山 滝ノ小屋 | 髙橋 保夫 | 63 | ||||
富士山 プレ20周年記念山行 | 中川 武 | 64 | ||||
ASC20周年記念集会に寄せて | 山本 良三 | 65 | ||||
雪上インタビュー | ||||||
齋藤惇生さん サルトロカンリ初登頂 | 編集スタッフ | 66 | ||||
異境の旅 | ||||||
ネパール KHUMBU 地域 MeraPeak(6654m)山行 | 齋藤 健一 | 78 | ||||
アンデス-出会いの旅、別れの旅 | 松澤 節夫 | 80 | ||||
雪上ライブラリー | ||||||
西澤保佑著 『あのスキーはどこへいった?』 | 佐藤 文昭 | 86 | ||||
飯沢耕太郎著 『きのこ文学大全』 | 江花 俊和 | 87 | ||||
池田昭二著 『忘れがたい山』 | 粕谷 俊矩 | 88 | ||||
上垣外憲一著 『富士山ー聖と美の山』 | 安井 康夫 | 90 | ||||
追悼 | ||||||
平澤哲臣さん | ||||||
平澤哲臣さんの死を悼む | 川合 周 | 92 | ||||
平澤哲臣さんとの山行 | 石原 康生 | 93 | ||||
山口俊輔さん | ||||||
山口俊輔さんを偲ぶ | 中川 武 | 94 | ||||
さよなら 俊ちゃん | 藤田 礼子 | 95 | ||||
森 啓さん | ||||||
森啓さんとの山スキー、沢登り | 高尾 文雄 | 96 | ||||
安全への夢をつないで | 野口いづみ | 97 | ||||
例会報告 | ||||||
例会報告(第217回~第228回) | 98 | |||||
コラム | ||||||
うさぎのあしあと | ||||||
昭和中期のスキー俳句 | 華 紘 | 32 | ||||
上海でスキー | 小山 恭吾 | 91 | ||||
会員名簿・編集後記 | ||||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 112 | |||||
編集後記 | 113 |
表紙・扉・裏表紙:田代正廣
「雪上散歩」18号(2008年12月5日発刊) | ||||||
目次 | ||||||
巻頭言 後期高齢者でも山スキーを楽しみましょう | 宮本 数男 | 1 | ||||
スキー山行の記録 | ||||||
2007年秋の全国集会 朴坂山と光兎山 | 日出平洋太郎 | 4 | ||||
八方尾根初滑り | 髙井 紀栄 | 6 | ||||
野沢温泉 | 齋藤 健一 | 8 | ||||
妙高・植木毅スキースクール | 小松崎幸代子 | 9 | ||||
杉山進さんと滑る会2008 | 安井 康夫 | 10 | ||||
「雪を知る」雪崩講習会 | 川村 方孝 | 11 | ||||
八甲田スキー強化合宿 | 藪田 益資 | 13 | ||||
猪苗代スキーキャンプ | 河野 直子 | 14 | ||||
カナダ パウダースキー | 堀越 仁治 / 髙井 延幸 | 16 | ||||
オート・ザルブの旅2008 | 粕谷 俊矩 | 26 | ||||
霧ヶ峰 | 藪田 益資 | 38 | ||||
積雪期白神山地横断 | 荻野 和彦 | 39 | ||||
安房山、輝山 | 小林 義亮 / 牧野 千歳 | 42 | ||||
守門岳、浅草岳 | 松坂 良一 / 齋藤 健一 | 44 | ||||
火打山から澄川 | 芝田 之克 | 46 | ||||
2008年春の全国集会 鳥海山 | 野口いづみ | 48 | ||||
鳥海山の個性 | 池田 昭二 | 51 | ||||
苗場山 | 木村 哲郎 | 53 | ||||
月山滑降 | 木村喜代志 | 54 | ||||
室堂平積雪層調査報告 | 荻野 和彦 | 56 | ||||
利尻山 | 山口 允彦 | 57 | ||||
G.W.の鳥海山東面&北面 | 斉藤 俊二 | 59 | ||||
梓川から立山川へ | 山田 和人 | 62 | ||||
鳥海山 | 伊藤 英弘 | 65 | ||||
富士山 | 中川 武 | 66 | ||||
雪上インタビュー | ||||||
山田二郎さん ヒマルチュリとナムチャバルワを 総隊長として指揮した | 編集スタッフ | 68 | ||||
技術向上は永遠のテーマ2 | ||||||
効果的なキックターン | スキー技術向上委員会 | 80 | ||||
ハンディキャップを負ってから体感したこと | 奥村 邦夫 | 82 | ||||
山の旅 海の旅 | ||||||
チャンタン高原南東部をいく | 伊藤 英弘 | 86 | ||||
地中海とプロバンスの旅 | 粕谷 俊矩 | 89 | ||||
ノルウェーフィヨルドスキー | 河野 直子 | 92 | ||||
新入会員コーナー | ||||||
山スキー再開 | 桐生 恒治 | 95 | ||||
追悼 | ||||||
久保三朗さん | ||||||
久保三朗さんとの出会い | 安井 康夫 | 96 | ||||
久保三朗さんの思い出 | 河野 直子 | 97 | ||||
例会報告 | ||||||
例会報告(第205回~第216回) | 98 | |||||
コラム | ||||||
うさぎのあしあと | ||||||
VSOP倶楽部 | 斉藤 俊二 | 7 | ||||
最果てのスキー場・マルティアル氷河 | 木村喜代志 | 15 | ||||
Super Senior Ski Performance | 松丸 秀夫 | 61 | ||||
ちいさな美術館・記念館 | 松澤 節夫 | 67 | ||||
会員名簿・編集後記 | ||||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 112 | |||||
編集後記 | 113 |
表紙・扉・裏表紙・カット:西田進
「雪上散歩」17号(2007年12月10日発刊) | ||||||
目次 | ||||||
巻頭言 安全なスキーで楽しいクラブライフを | 小松原一郎 | 1 | ||||
スキー山行の記録 | ||||||
8月にN.Z.を滑る | 野口いづみ | 4 | ||||
N.Z.ヘリ・スキー | 高尾 文雄 | 9 | ||||
2006年秋の全国集会 京都美山町 八ヶ峰、芦生 | 田中昌二郎 | 11 | ||||
野沢温泉 | 髙井 延幸 | 13 | ||||
妙高・植木毅スキースクール | 村松 哲彦 | 14 | ||||
杉山進さんと滑る会 | 岡田 尚武 | 15 | ||||
「雪を知る」雪崩講習会 | 徳永 泰朗 | 17 | ||||
八甲田-基礎技術の再構築 | 日出平洋太郎 | 19 | ||||
2月の岩木山合宿 | 米倉 久邦 | 20 | ||||
東北の山スキーを語る会 | ||||||
Ⅰ.紅葉と新雪の古寺山(11月) | 石原 康生 | 22 | ||||
Ⅱ.箕輪山、磐梯山、猫魔ヶ岳(2月) | 及川 恒 / 伊藤 英弘 | 23 | ||||
Ⅲ.鳥海山・南高ヒュッテ(5月) | 石黒 重恭 | 25 | ||||
神楽、平標山 | 岡田 尚武 / 平野 裕也 | 27 | ||||
吾妻連峰 高湯温泉から土湯温泉へ | 小松原一郎 | 29 | ||||
霧ヶ峰 | 川合 周 | 31 | ||||
十石山、焼岳 | 安井 康夫 / 大友 裕美 | 32 | ||||
積雪期白神山地横断報告 | 荻野 和彦 | 34 | ||||
春の浅草岳を滑る | 松坂 良一 | 40 | ||||
2007年春の全国集会 シャルマン火打スキー場から放山、空沢山 | 斉藤 俊二 / 小松崎幸代子 / 齋藤 健一 / 竹越 惠藏 | 43 | ||||
月山滑降 | 木村喜代志 / 粕谷 俊矩 / 河野 直子 | 47 | ||||
苗場山 | 益崎健二郎 | 51 | ||||
2007年わたしのアルプス オーストリア/エッツタール(Oetztal) | 片山 秀雄 | 52 | ||||
HOKKAIDO TOUR 2007 | ||||||
烈風利尻山 | 小林 義亮 | 56 | ||||
チトカニウシ山、冬路山、天塩岳 | 松坂 良一 | 58 | ||||
G.W.白馬岳滑降 | 高野 久子 | 63 | ||||
G.W.の鳥海山 | ||||||
Ⅰ.北面を滑る | 野口いづみ | 65 | ||||
Ⅱ.太平小屋生活 | 河野 直子 | 67 | ||||
白山 | 小林 順子 | 68 | ||||
強風多雪の富士山 | 山田 和人 | 69 | ||||
ASC山行の行動指針 | まとめ:編集委員会 | 72 | ||||
雪上インタビュー | ||||||
高田光政さん アルプス三大北壁を日本人として初登攀した | 編集スタッフ | 74 | ||||
技術向上は永遠のテーマ | ||||||
津軽の山で半世紀、実践技術論 | 竹越 惠藏 | 86 | ||||
皆さんのアンケートのまとめから それって、どうすりゃいいのよ? 板の真ん中に乗る/板を足裏全体で踏む/後傾しない | スキー技術向上委員会 中山 茂樹 | 89 | ||||
山の旅 島の旅 | ||||||
ゲンキおじさん達のシエラネバダ山旅 | 平野 裕也 | 94 | ||||
地球上で最も孤立した島 イースタ島紀行 | 木村喜代志 | 97 | ||||
新入会員コーナー | ||||||
楽しい山スキーを | 米倉 久邦 | 100 | ||||
私の山スキー | 石原 達夫 | 100 | ||||
山スキーと私 | 益崎健二郎 | 100 | ||||
65歳からの手習い | 齋藤 健一 | 101 | ||||
始まりは青森から | 辻 美紀子 | 102 | ||||
山スキーが交通手段 | 竹越 惠藏 | 102 | ||||
ブルーアイス | 上田闊三郞 | 103 | ||||
カンジキから山スキーヘ | 清野 宏 | 103 | ||||
例会報告 | ||||||
例会報告(第193回~第204回) | 104 | |||||
コラム | ||||||
うさぎのあしあと | ||||||
究極の純正海豹シールのススメ | 海豹 四郎 | 26 | ||||
加熱乾燥野菜で雪山食料の軽量化 | 小松崎幸代子 | 42 | ||||
山の携行医薬品メモ | 野口いづみ | 71 | ||||
会員名簿・総目次・編集後記 | ||||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 130 | |||||
付録:「雪上散歩」 (第11号~第17号)総目次 | 制作:安井 康夫 | 131 | ||||
編集後記 | 138 |
表紙・扉・裏表紙:秋野子弦 カット:松澤節夫
「雪上散歩」16号(2006年9月11日発刊) | ||||||
目次 | ||||||
巻頭言 雪山登山である山スキー | 北野 忠彦 | 1 | ||||
スキー山行の記録 | ||||||
東チベット・カンリガルポ山群 | 田尻 一實 | 4 | ||||
アタカンラ氷河最後の一日 | 粕谷 俊矩 | 18 | ||||
2005年秋の全国集会 日本スキー発祥記念館と米山 | 早川 英夫 | 21 | ||||
八方尾根初滑り | 徳永 泰朗 | 24 | ||||
野沢スキー合宿 | 西田 進 | 25 | ||||
妙高・植木毅スキースクール | 野口いづみ | 26 | ||||
霧ヶ峰 | 髙井 延幸 | 28 | ||||
雁ヶ峰、平標山 | 川 善市 / 牧野 千歳 / 田久保や寿江 | 29 | ||||
神ノ田圃早大ヒュッテ生活 | 辻 美紀子 | 32 | ||||
焼岳、十石山 | 羽田 雅美 / 山口 允彦 | 33 | ||||
野伏ヶ岳 | 早川 滉 | 35 | ||||
昼闇山・一ノ倉谷 | 羽田登志男 | 37 | ||||
ジルヴレッタ・アルプス&グラン・パラディゾ | 粕谷 俊矩 | 40 | ||||
カナディアンロッキースキーツアー | 髙井 延幸 / 石原 康生 / 河野 直子 / 小松崎幸代子 / 松坂 良一 /木村喜代志 / 原 謙一 / 後藤 敏彦 / 野口いづみ | 56 | ||||
2006年わたしのアルプス Barre des Ecrins,Mont Blanc | 片山 秀雄 | 74 | ||||
苗場山 | 斉藤 俊二 | 78 | ||||
黄砂の湯殿山 | 粕谷 俊矩 | 79 | ||||
2006年春の全国集会 岩木山滑降 | 伊藤 英弘 | 81 | ||||
鳥海山・千蛇谷 | 斉藤 俊二 | 84 | ||||
中央分水嶺踏査⑦ 孫兵衛山~黒岩山 | 高原 三平 | 87 | ||||
鳥海山・万助小舎 | 粕谷 俊矩 | 90 | ||||
富士山滑降 | 千石 信夫 | 92 | ||||
鳥海山-残雪を追って | 日出平洋太郎 | 94 | ||||
白馬界隈の残雪滑り | 加藤 晴久 / 大友 裕美 | 95 | ||||
追悼 | ||||||
渡辺兵力さん | ||||||
遺稿 チロル外見記 | 渡辺 兵力 | 98 | ||||
渡辺兵力さんの思い出 | 松丸 秀夫 | 100 | ||||
兵力さんからの手紙 | 高原カズミ | 101 | ||||
渡辺兵力さんの生き方 | 髙井 延幸 | 103 | ||||
年譜 | 髙井 延幸 | 105 | ||||
雪上インタビュー | ||||||
杉山 進さん スキースクールを開設40余年 | 編集スタッフ | 106 | ||||
研究報告 | ||||||
苗場山雪崩報告と今後の指針 | 高尾 文雄 / 高尾寿雅子 / 髙井 紀栄 / 編集委員会 | 117 | ||||
雪崩勉強会2005-’06 | 松丸 秀夫 | 126 | ||||
雪崩救助後の処置 | 医療委員会 志賀 尚子 | 131 | ||||
志賀高源前山雪崩事故に学ぶ責任の問題 | 松丸 秀夫 | 132 | ||||
「雪を知る」雪崩講習会報告 | 小松崎幸代子 / 中山 茂樹 | 134 | ||||
たかが脳震盪されど脳震盪 | 伊藤 英弘 | 138 | ||||
新入会員コーナー | ||||||
スキー大好き | 松坂 良一 | 140 | ||||
良い仲間との良い山スキーを目指します | 平野 裕也 | 140 | ||||
山スキーに思うこと | 徳永 泰朗 | 141 | ||||
素晴らしき山スキ― | 梅津 誠一 | 141 | ||||
何度もめげつつ雪に魅せられて | 小松崎幸代子 | 142 | ||||
パウダースキーが一番好き | 斉藤 俊二 | 142 | ||||
私の山スキー | 阿部 興二 | 143 | ||||
山スキー大好き | 田代 正廣 | 143 | ||||
新人の心をもてる幸せ | 遠藤 源太 | 144 | ||||
アルパインスキークラブに入って | 菊嶋 正 | 144 | ||||
例会報告 | ||||||
例会報告(第181回~第192回) | 145 | |||||
コラム | ||||||
うさぎのあしあと | ||||||
シール登高基本の記 | 海豹 四郎 | 27 | ||||
昭和初期の俳人とスキーの句 | 華 紘 | 36 | ||||
AOSTA/アオスタ案内 | 松澤 節夫 | 39 | ||||
カンミール3Dを活用しよう | 安井 康夫 | 77 | ||||
影鳥海 | 梅津 誠一 | 97 | ||||
編集後記 | ||||||
編集後記 | 167 |
「雪上散歩」15号(2005年11月24日発刊) | ||||||
目次 | ||||||
巻頭言 遭難対策に積極的に取り組もう | 安井 康夫 | 1 | ||||
スキー山行の記録 | ||||||
中央分水嶺踏査② 袴腰山~黒岩山 | 西田 進 | 4 | ||||
中央分水嶺踏査③ 馬坂峠~台倉高山 | 高原 三平 | 6 | ||||
2004年秋の全国集会 大菩薩峠と勝沼葡萄郷 | 牧野 千歳 | 8 | ||||
笹ヶ峰京大ヒュッテ生活 | 藤並喜久子 | 10 | ||||
野沢温泉 | 藪田 益資 | 12 | ||||
妙高杉ノ原スキースクール | 西田 進 | 13 | ||||
尾瀬田代原 | 小林 義亮 | 14 | ||||
霧ヶ峰 | 牧野 千歳 | 16 | ||||
宮城蔵王清渓小屋 | 山田 和人 | 17 | ||||
神楽峰 | 山口 允彦 | 18 | ||||
氷ノ山 | 河野 直子 | 19 | ||||
バラキ高原スキー合宿 | 田尻 一實 | 21 | ||||
阿寺山 | 安井 康夫 | 23 | ||||
妙高山、火打山から笹倉♨ | 芝田 誠通 | 24 | ||||
火打山、乙見尾根 | 堀越 仁治 | 26 | ||||
雨飾山、大渚山 | 山田 和人 | 28 | ||||
2005年春の全国集会 大渚山 | 安井 康夫 / 片山 秀雄 | 29 | ||||
苗場山 | 野口いづみ | 31 | ||||
月山から肘折温泉 | 粕谷 俊矩 | 32 | ||||
岩木山春スキー | 田代 正廣 | 35 | ||||
HOKKAIDO TOUR 2005 | ||||||
長万部岳 | 粕谷 俊矩 | 36 | ||||
後藤美術館ツアー | 西田 進 | 39 | ||||
ナマコ尾根 | 西田 進 | 39 | ||||
十勝岳山頂滑降 | 植田 惇慈 | 40 | ||||
三段山 | 西田 進 | 41 | ||||
爺ヶ岳南面 | 高尾 文雄 | 42 | ||||
大日岳積雪地形調査 | 山田 和人 | 43 | ||||
越後駒ヶ岳 | 高尾 文雄 | 45 | ||||
黒部源流スキー行 | 高野 剛 | 46 | ||||
槍穂高パノラマツアー | 中山 茂樹 | 48 | ||||
中央分水嶺踏査④ 引馬峠へ | 日出平洋太郎 | 50 | ||||
富士山滑降 | 田代 正廣 | 52 | ||||
鳥海山・滝ノ小屋 | 田邊 信行 | 53 | ||||
中央分水嶺踏査⑤ 馬坂峠~台倉高山~引馬峠 | 小林 義亮 | 55 | ||||
中央分水嶺踏査⑥ 黒岩山~孫兵衛山 | 高原 三平 | 58 | ||||
紀行 | ||||||
早春のラップランド | 梅野 淑子 | 60 | ||||
Esquí de la montaña en los Pyrenees | 増山 茂 | 62 | ||||
雪上インタビュー | ||||||
松丸秀夫さん スキーと歩んで90年 | 編集スタッフ | 66 | ||||
例会報告 | ||||||
例会報告(第169回~第180回) | 77 | |||||
新入会員コーナー | ||||||
虚弱体質のスキー音痴 | 田尻 一實 | 104 | ||||
転んでも山スキーばんざい | 田寺 尚和 | 104 | ||||
ASCは利学的だし自然派だ? | 増山 茂 | 105 | ||||
行きはヨイヨイ、帰りはコワイ | 山口 允彦 | 105 | ||||
山スキーの楽しさを知って | 加藤 晴久 | 106 | ||||
自分に一番適した登山形態 | 野澤 誠司 | 106 | ||||
スキー歴は長いのだけれど | 荻野 和彦 | 107 | ||||
コラム | ||||||
うさぎのあしあと | ||||||
レヒルさんの甥に会ったはなし | 松丸 秀夫 | 27 | ||||
七つの海と分水嶺 | 西田 進 | 57 | ||||
アザラシ、シール、スキン | 増山 茂 | 76 | ||||
明治44年の「スキー教程」と レヒル少佐の手紙 | 松丸 秀夫 | 108 | ||||
編集後記 | ||||||
編集後記 | 109 |
表紙・扉・裏表紙:野口いづみ カット:河野直子
「雪上散歩」14号(2004年12月13日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 山スキー仲間といつまでも | 高原 三平 | 1 |
スキー山行の記録 | ||
2003年秋の全国集会 ー男体山と湯滝めぐりー | 日出平洋太郎 | 4 |
八方尾根スキー | 髙井 紀栄 | 6 |
笹ヶ峰京大ヒュッテのお正月 | 津田美也子 | 8 |
野沢温泉 | 髙橋 保夫 | 10 |
妙高杉ノ原スキースクール | 牧野 千歳 | 11 |
神ノ田圃早大小屋生活 | 伊藤 英弘 | 13 |
稲包山 | 安井 康夫 | 14 |
厳冬の霧ヶ峰 | 西田 進 | 16 |
雁ヶ峰、神楽峰 | 髙井 延幸 | 18 |
大佐渡山脈・金北山 | 及川 恒 | 20 |
十石山(2524m) | 小山 恭吾 | 23 |
2004春の全国集会 ー八甲田ー | 高原 三平 | 24 |
岩木山滑降 | 日出平洋太郎 | 26 |
HOKKAIDO TOUR 2004 | ||
札幌近郊スキー場巡り | 廣田 猛夫 | 27 |
知床半島春スキーの旅 | 井後幸太郎 | 27 |
遙かなる越後駒ヶ岳 | 伊藤 龍治 | 32 |
苗場山紀行 | 山本以久子 | 34 |
月山から大朝日岳 | 粕谷 俊矩 | 36 |
中央分水嶺踏査 ー三平峠~檜高山ー | 高原 三平 | 40 |
陽春の会津駒ヶ岳 | 安井 康夫 | 42 |
湯殿山 | 本多 勝一 | 44 |
海外の山スキー | ||
シャモニからザースフェーまで | 粕谷 俊矩 | 47 |
シャモニ氷河滑り三昧 | 野口いづみ | 60 |
2004年のアルプス ベルニナ、グラン・パラディーソ、ヴァリス | 片山 秀雄 | 66 |
白馬杓子岳 | 高野 剛 | 74 |
残雪期の京大ヒュッテ生活 | ||
① 三田原山 | 緒方 郁映 | 77 |
② 乙妻山 | 木崎 美穂 | 79 |
③ 焼山南面滑降 | 森 啓 | 80 |
④ 金山 | 高野 剛 | 82 |
富士山・吉田大沢 | 梅津 誠一 | 84 |
猫又山、毛勝山 | 山田 和人 | 86 |
少し古い話 | ||
52年前の厳冬期知床遠征 | 齋藤 惇生 | 88 |
黎明期のスキー | 松丸 秀夫 | 94 |
雪上インタビュー | ||
植木 毅さん 妙高に生きるプロスキーヤーの草分け | 編集スタッフ | 96 |
研究報告 | ||
加齢による体力の低下とトレーニング | 伊藤 英弘 | 106 |
山スキーのためのトレーニングのすすめ | 大森 薫雄 | 109 |
ファットスキーは誰のもの | 田畑 智之 | 114 |
雪崩講習会「地形の罠」 | 安井 康夫 | 116 |
アンケート 私はこんなトレーニングをやっています | 120 | |
例会報告 | ||
例会報告(第157回~第168回) | 129 | |
新入会員コーナー | ||
ASCとの出会い | 廣田 猛夫 | 148 |
山スキー事始 | 伊藤 英弘 | 148 |
新スキーとともに | 髙橋 保夫 | 148 |
山から離れないように | 中山 茂樹 | 149 |
はじめて履いた山スキー | 藪田 益資 | 149 |
すばらしい自然に触れる | 森 啓 | 150 |
コラム | ||
うさぎのあしあと | ||
親子で茸 その1 | 江花 俊和 | 7 |
親子で茸 その2 | 江花 俊和 | 35 |
磁石の思い出 | 今野 一也 | 43 |
世界最高所のスキー場 | 木村喜代志 | 87 |
こんな学会もある 日本スキー学会のお話 | 西田 進 | 128 |
編集後記 | ||
編集後記 | 151 |
表紙・扉・裏表紙・カット:河野直子
「雪上散歩」13号(2003年12月8日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 何歳までスキーを楽しめるか | 齋藤 惇生 | 1 |
スキー山行の記録 | ||
2002年秋の全国集会 妙高高原笹ヶ峰 | 髙井 延幸 | 4 |
八方尾根・唐松岳 | 伊藤 龍治 | 6 |
八方尾根初滑り | 日出平洋太郎 | 7 |
笹ヶ峰2003年 | 堀越 仁治 | 9 |
野沢温果 | 中西 健一 | 11 |
杉ノ原スキースクール | 福士 節子 | 12 |
八甲田山 | 伊藤 英弘 | 13 |
神楽峰から雁ヶ峰ヘ | 木村 員士 | 15 |
二王子岳 | 渡邊 玉枝 | 17 |
平標山・稲包山 | 河野 直子 | 19 |
アルプス山岳スキー行2003 | ||
ゼクラン山群滑降 | 高尾 文雄 | 21 |
ヴァノワーズからヴァリス山群へ | ||
①氷河と峠を越えて | 木村喜代志 | 23 |
②氷河滑降を満喫 | 岡田 尚武 | 25 |
2003年のツアーを振り返って | 奥村 邦夫 | 29 |
ロートル軍団アルプスを滑る シャモニ~ツェルマット | 日出平洋太郎 | 30 |
乙妻山 | 堀越 仁治 | 39 |
焼額山から毛無山 | 川 善市 | 41 |
2003年春の全国集会 ー焼岳、乗鞍岳ー | 小山 恭吾 | 44 |
巻機山と越後駒ヶ岳 | 小林 義亮 | 46 |
HOKKAIDO TOUR 2003 | ||
コンポヌブリ(昆布岳) | 粕谷 俊矩 | 48 |
マッカリヌプリ再訪 | 日出平洋太郎 | 49 |
無意根山 | 小林 義亮 | 51 |
芽室岳 | 助田梨枝子 | 53 |
佐幌岳 | 阿保 亘 | 55 |
春の笹ヶ峰合宿 | 山田 和人 | 57 |
鳥海山北面を滑る | 田中昌二郎 | 59 |
立山~大窓ツアー | 芝田 誠通 | 60 |
月山から大朝日岳 | 粕谷 俊矩 | 63 |
槍ヶ岳~横尾谷 | 森 啓 | 67 |
烏海山・滝ノ小屋 | 藪田 益資 | 68 |
富士山・富士宮口 | 小林 義亮 / 佐藤 文昭 / 小松原一郎 まとめ:堀越 仁治 | 70 |
少し古い話 | ||
新しいナーグル靴 | 山崎 郁郎 | 73 |
ヒラリー卿からいただいたサイン | 中村久美子 | 74 |
雪上インタビュー | ||
斎藤桂さん ウォーキングの女王 | 編集スタッフ | 76 |
研究報告 | ||
熱中症について | 齋藤 惇生 | 84 |
「雪を知る」雪崩講習会 | 佐藤 文昭 | 86 |
アンケート 「あなたの“山スキー”について教えてください」 | 90 | |
例会報告 | ||
例会報告(第145回~第156回) | 103 | |
新入会員コーナー | ||
私の山スキー | 片山 秀雄 | 124 |
テレマークスキーで雪上散歩 | 西田 進 | 124 |
緑は異なもの | 日出平洋太郎 | 125 |
入会を喜ぶ | 今野 一也 | 125 |
コラム | ||
うさぎのあしあと | ||
雪はがし板 | 小松原一郎 | 8 |
日本海側の天候と山スキー | 桜井 昭吉 | 16 |
こむらがえり、筋肉痛に芍薬甘草湯 | 齋藤 惇生 | 69 |
シール登高のコツ | 海豹 四郎 | 71 |
悪雪一刀流 | 杉山イタル | 72 |
きのこの刺身 | 江花 俊和 | 89 |
編集後記 | ||
編集後記 | 127 |
表紙・扉・裏表紙・カット:安井康夫
「雪上散歩」12号(2002年12月9日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 松丸 秀夫 | 1 |
スキー山行の記録 | ||
2001年秋の全国集会 いで湯とこけしの山 不忘山・水引入道山 | 梅野 淑子 | 4 |
八方尾根初滑り | 大田 慶子 | 6 |
野沢温泉 | 田中昌二郎 | 8 |
白馬乗鞍岳2002 | 山崎 浩子 | 9 |
妙高杉の原スキースクール | 山本以久子 | 10 |
北海道・春香山に遊ぶ ワイスホルンヘも転戦 | 川 善市 | 12 |
至仏山・ワル沢滑降 | 安井 康夫 | 17 |
東北の山コレクション | ||
蔵王樹氷源を滑る会 | 山形 支部 | 19 |
須川岳、宮城から岩手へ | 佐藤 英夫 | 21 |
大朝日岳(1870m) | 粕谷 俊矩 | 23 |
月山・湯殿山 | 木村喜代志 | 28 |
鳥海山・千蛇谷から鳥越川 | 木村喜代志 | 29 |
鳥海山・矢島口 | 山崎 浩子 | 32 |
西吾妻山 | 本多 勝一 | 34 |
HOKKAIDO TOUR 2002 | ||
厳冬のマッカリヌプリ | 中村 喜吉 | 38 |
予定外の羊蹄山 | 早川 滉 | 39 |
藻岩山 | 田久保や寿江 | 41 |
漁岳(イチャン・ヌプリ) | 辻井 泰輔 | 41 |
札幌岳 | 亀井 秀子 | 44 |
札幌国際スキー場で最後の仕上げ | 藪田 益資 | 45 |
谷川岳・赤谷川~毛渡沢 | 高尾 文雄 | 46 |
守門岳・八海山 | 桜井 昭吉 | 48 |
万座・渋峠ツアー | 中村久美子 | 52 |
雪倉山・蓮華温泉 | 中西 光子 | 53 |
芝倉沢 | 小林 義亮 | 55 |
秋山郷から苗場山 | 小林 義亮 | 57 |
2002年春の全国集会 白馬乗鞍岳 | ||
はじめに | 石田 要久 | 59 |
白馬乗鞍岳 | 小松原一郎 | 59 |
プレ山行 | ||
雨飾山 | 木村 員士 | 61 |
天狗原より蓮華温泉、木地屋へ | 伊藤 英弘 | 62 |
白馬大池~かみすき牧場 | 高野 剛 | 63 |
尾瀬・燧ヶ岳を滑る | 平野 彰 | 65 |
春の至仏山 | 安井 康夫 | 66 |
針ノ木岳スキー | 芝田 之克 | 67 |
富士山・吉田大沢コース | 田村 典子 | 68 |
海外の山スキー | ||
アルプス山岳スキー行 | 木村喜代志 | 70 |
スキー発祥の国:ノルウェーについて | 佐伯 郁夫 | 76 |
雪上インタビュー | ||
三浦敬三さん 99歳の現役プロスキーヤー もっともっとうまくなりたい | 編集スタッフ | 80 |
研究報告 | ||
スキーの怪我を減らすために…意外な原因:経年変化 | 松丸 秀夫 | 86 |
CPSを積極的に使おう | 伊藤 龍治 | 88 |
GPSを使った登山 | 水沢山岳会 藤本 泰弘 | 91 |
道具アンケート「私はコレを使っています」 | 95 | |
例会報告 | ||
例会報告(第133回~第144回) | 103 | |
新入会員コーナー | ||
ドツボにはまり込んだ | 山本以久子 | 124 |
海外スキーご一緒しませんか | 八木 一男 | 124 |
カービングスキーで事態が一変 | 田中昌二郎 | 125 |
山スキーの思い出 | 岡田 尚武 | 125 |
コラム | ||
うさぎのあしあと | ||
私のスキー選び | 山下 政一 | 7 |
クトーは何の部品だったの? | 阪下 悦子 | 20 |
捻挫の応急手当 | 伊藤 英弘 | 33 |
ふとももの痩せにご用心 | 伊藤 英弘 | 54 |
ワックスリムーバーにご注意! | 安井 康夫 | 56 |
編集後記 | ||
編集後記 | 127 |
表紙:本多勝一 扉:本多勝一・松澤節夫 裏表紙:松澤節夫 カット:江花俊和・安井康夫
「雪上散歩」11号(2001年12月10日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 山田 二郎 | 3 |
定例スキー山行の記録 | ||
2000年秋の全国集会 筑前の山旅 | 宮本 数男 | 6 |
立山初滑り | 小林 義亮 | 8 |
八方尾根初滑り | 齋藤 惇生 | 10 |
天元台初滑り | 山崎 浩子 | 12 |
笹ヶ峰京大ヒュッテ | 福士 節子 | 13 |
妙高スキースクール | 髙井 延幸 | 14 |
カービングは楽しい? | 髙井 紀栄 | 15 |
北海道ニセコの深(新)雪を滑る | 山下 政一 | 16 |
野沢温泉 | 石原 康生 | 18 |
根子岳・四阿山・湯ノ丸山 | 福岡 孝昭 | 19 |
HOKKAIDO TOUR 2001 登った迷った滑った食った飲んだ | ||
白井岳 | 田久保や寿江 | 21 |
阿女鱒山荘へ 余市岳 | 本多 勝一 | 21 |
奥手稲山 | 井後幸太郎 | 25 |
札幌岳に登頂せず | 松澤 節夫 | 27 |
猫魔ヶ岳 西吾妻山 | 小林 義亮 | 29 |
北ア・八方山南尾根 | 田中 博之 | 32 |
須川岳(栗駒山) | 松澤 節夫 | 33 |
八甲田山 | 山崎 郁郎 | 34 |
雁ヶ峰 | 安井 康夫 | 36 |
柄沢山 | 坂西 徹朗 | 37 |
2001年春の全国集会 浅草岳・黒姫 | 田村 典子 | 38 |
岳沢&乗鞍岳 | 大友 裕美 | 41 |
猫又山・僧ケ岳 | 小林 義亮 / 早川 滉 | 42 |
鳥海山 | 伊藤 英弘 | 45 |
富士山 | 木村喜代志 | 46 |
創立10周年記念ヨーロッパアルプスツアー 新しい海外山岳ツアーの成功 | 川合 周 / 川 善市 / 田中 博之 / 高尾 文雄 | 48 |
10周年ヨーロッパツアーを顧みて | 奥村 邦夫 | 62 |
個人山行 | ||
Ⅰ 新日本オート・ルート | ||
後立山編 唐松岳から鹿島槍ヶ岳を越えて | 佐藤 文昭 | 66 |
立山~北ノ俣を目指す | 高尾 文雄 | 70 |
立山から上高地へ | 大友 裕美 | 73 |
立山から新穂高へ | 堀越 仁治 / 松澤 節夫 | 76 |
Ⅱ 陽春の平ヶ岳 | 安井康夫 | 80 |
研究報告 | ||
対談 テレマークの可能性 | 羽田登志男 / 佐藤 文昭 / 高尾 文雄 / 小山 恭吾 司会:小松原一郎 | 82 |
カービングスキーの特性と操作のポイント | 八方尾根スキースクール 教師 松沢 健一 | 88 |
スキーの進化 カービングスキーを使いこなそう | 早川 英夫 | 90 |
フリースタイルな山ボードの楽しみ | 法政大学体育会山岳部 コーチ 荒井 俊彦 | 92 |
中高年の高峰登山とスキー滑降のススメ チョー・オュー登頂 2000年5月 | 雨宮 節 | 94 |
例会報告 | ||
例会報告(第121回~第132回) | 97 | |
新入会員コーナー | ||
とっておきのルート「稲包山」 | 桜井 昭吉 | 114 |
滑ってみたい常念沢 | 早川 滉 | 114 |
私のとっておきの山 大雪山・旭岳 | 山崎 郁郎 | 114 |
一年持ち越しは大きな忘れ物 | 木村喜代志 | 114 |
私のホームグランドと行きたい山 | 阪下 悦子 | 114 |
お勧めは八幡平・三ッ石山 | 中村 勉 | 115 |
沢登りの思いと重なる会津の山 | 河野 直子 | 115 |
富士山にもう一度チャレンジしたい | 小林 順子 | 115 |
乗鞍岳の魅力は尽きない | 髙井 延幸 | 115 |
気持ち良いコースご教示を | 髙井 紀栄 | 115 |
コラム | ||
うさぎのあしあと | ||
さあ滑降、あっ! その前に | 杉山イタル | 11 |
ストック | 千石 信夫 | 15 |
低体温症にアルコールは禁 | 齋藤 惇生 | 31 |
私の小道具 その1「輪かんじき」 その2「私のカメラケース」 | 原 謙一 | 47 |
シールの粘着面を長もちさせるには | 久保 三朗 | 89 |
その名もギプス君 | 雨宮 節 | 96 |
編集後記 | ||
編集後記 | 117 |
表紙・扉・カット:江花俊和 イラスト:井後幸太郎・早川滉
「雪上散歩」10号(2000年12月1日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 大塚 博美 | 1 |
定例スキー山行の記録 | ||
妙高スキースクール | 大友 裕美 | 4 |
2000年北海道ニセコ深(新)雪を滑ろう | 久保 三朗 | 5 |
裏磐梯周辺を滑る(磐梯山、高曽根山、猫魔ヶ岳) | 小林 義亮 | 7 |
神楽峰 | 堀越 仁治 | 10 |
大白森・石黒山 | 田久保や寿江 | 11 |
フランスアルプス ヴァノワーズ山群 スキーツアー | 粕谷 俊矩 / 松澤 節夫 牧野 千歳 / 木村 員士 | 12 |
月山の全国集会 | 19 | |
積丹岳 | 本多 勝一 | 22 |
春の秋山郷からの苗場山 | 山本 良三 | 26 |
立山・御山谷・雷鳥沢 | 山本健一郎 | 28 |
富士山 | 木村 員士 | 30 |
個人山行 | ||
福井の山スキー | 大田 慶子 | 34 |
地方クラブでの活動 | 植田 皓二 | 35 |
乗鞍岳を滑る | 小山 恭吾 | 36 |
吾妻山のスキーツアーコース | 河上 鐐治 | 37 |
研究報告 | ||
楽しい山スキーのために | 大森 薫雄 | 42 |
妙高山外輪山スキー事故顛末記 | 平井 和正 | 44 |
スキー板を折る | 山下 政一 | 48 |
保険利用についての基礎知識 | 藤田 礼子 | 50 |
アルパインスキークラブ創立10周年特集 | ||
アルパインスキークラブの10周年を顧み 次の10年に期待す | 松丸 秀夫 | 54 |
アルパインスキークラブが生まれた頃 | 中川 武 | 56 |
スキー今昔 | 吉村 健児 | 58 |
スキークラブ草創の頃 | 久保 三朗 | 60 |
山でしくじらないこと-など | 林 邦明 | 61 |
初めてスキーツアーに参加したときの思い出 | 佐野 貴之 | 63 |
アルパインスキークラブと鳥海山 | 佐藤 淳志 | 64 |
例会報告 | ||
例会報告(第109回~第120回) | 67 | |
総目次・資料・編集後記・会員名簿 | ||
「雪上散歩」(第1号~第10号) 項目別総目次及び歴代役員 | 77 | |
資料 ASCアマチュア無線運用資格者一覧 | 88 | |
編集後記 | 89 | |
アルパインスキークラブ会員名簿 | 巻末 |
表紙:武井清 イラスト:粕谷俊矩・佐藤知恵子・新道弘之・中西光子・林邦明
「雪上散歩」9号(1999年12月1日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 “山屋”のスキー・クラブ | 山田 二郎 | 1 |
定例スキー山行の記録 | ||
北海道ニセコ深(新)雪を滑る(PART2) | 平澤 哲臣 | 4 |
神楽峰・雁ヶ峰とスキー | 中川 武 | 6 |
田代岳と森吉山 | 山本健一郎 | 9 |
巻機山雪洞スキー | 高原 三平 | 13 |
栗駒山スキー山行 | 千石 信夫 | 17 |
雪の全国集会「天狗角力取山・磐梯山」 | 木村 員士 | 20 |
白山 | 宮本 数男 | 24 |
個人山行 | ||
Mt.レイニアスキー登山 | 小山 恭吾 | 28 |
朝日連峰 古寺鉱泉と鳥原小屋での宴 | 松澤 節夫 | 32 |
立山山頂~剣岳北方・毛勝山までを滑る | 高尾 文雄 | 37 |
1999年 今年の富士山 | ||
富士山山スキー | 中川 武 | 40 |
最高の滑降 | 木村 員士 | 40 |
遂に滑った! | 堀越 仁治 | 41 |
完全無動力富士山スキー | 佐藤 文昭 | 41 |
今シーズン納めのスキー | 奥村 邦夫 | 42 |
研究報告 | ||
神楽峰・雁ヶ峰スキー ビバーク | 中川 武 | 44 |
救助要請と経緯 | 川 善市 | 52 |
セーフティ・ビンディングの調整について | 松丸 秀夫 | 54 |
「遭難対策ハンドブック」改訂について | 高原 三平 | 59 |
誌上散歩 | ||
ゴーキョ慰霊の旅 | 川 善市 | 62 |
チューンアップ・チューンダウン | 杉山イタル | 64 |
栗駒山 | 本多 勝一 | 66 |
山スキーと私 | ||
スキーと私 | 千石 信夫 | 70 |
ゲレンデスキーと山スキー | 山下 政一 | 72 |
雪国の生活と山スキー | 七沢恭四郎 | 73 |
山スキーは春! | 植田 皓二 | 75 |
火打山スキー | 原 謙一 | 76 |
自分の山を求めて | 新道 弘之 | 78 |
ガイド11人と歩いた話 | 久保 三朗 | 80 |
やってよかった山スキー | 安井 康夫 | 82 |
山スキーを始めて | 大田 慶子 | 83 |
スキーを始めた頃 | 白石田春治 | 84 |
例会報告 | ||
例会報告(第97回~第108回) | 85 | |
資料・会員名簿・編集後記 | ||
資料 ASCアマチュア無線運用資格者一覧 | 98 | |
編集後記 | 99 | |
アルパインスキークラブ会員名簿 | 巻末 | |
表紙:松澤節夫 イラスト:石田要久・川朋子・斉藤幹雄・佐藤知恵子
「雪上散歩」8号(1998年12月1日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 齋藤 惇生 | 1 |
定例スキー山行の記録 | ||
北海道ニセコ 深雪を滑る | 川 善市 | 4 |
第2回 植木毅スキースクール | 中川 武 | 8 |
初心者のための神楽峰 | 中川 武 | 10 |
蓮華温泉スキーツアー | 川 善市 | 11 |
茶臼岳・岩手山 | 山本健一郎 | 14 |
雪の全国集会「大毛無山~容雅山往復」「三田原山」 | 高尾 文雄 | 17 |
葉山・月山 | 粕谷 俊矩 | 22 |
秋山郷から苗場山 | 石原 康生 | 27 |
鳥海山 | 中西 光子 | 30 |
富士山1998年の記録 | 中川 武 | 36 |
個人山行 | ||
北ア・剣岳山頂からのスキー滑降 | 高尾 文雄 | 36 |
カナダ・鉄道廃線跡のスキー行 | 佐藤 文昭 | 48 |
研究報告 | ||
1998年冬の少雪について | 日本気象協会情報部 村山 貢司 | 46 |
1998年の少雪状況 | ||
少雪の東北 | 粕谷 俊矩 | 49 |
岩手山、月山、鳥海山、富士山、ヨーロッパアルプス | 松澤 節夫 | 50 |
妙高山、剣岳周辺 | 高尾 文雄 | 50 |
美山町の積雪 | 秋野 子弦 | 51 |
カービング スキー | 松丸 秀夫 | 53 |
誌上散歩 | ||
エルブルース東峰に登る | 石原 康生 | 56 |
体重を落として歩く! | 東原 進 | 61 |
暖冬・異常気象・雪不足… それもまた友 | 佐藤 淳志 | 64 |
若葉マークテレマーカーの偏見的独り言 | 佐藤知恵子 | 66 |
山スキーを始めた頃の思い出 Part2 | ||
熊の湯から横手山越え | 秋野 子弦 | 70 |
八方尾根の思い出 | 石田 要久 | 71 |
山スキーは登るもの | 梅森 玲子 | 73 |
山スキーのきっかけと思い出 | 江花 俊和 | 74 |
スキーを始めた頃 -立山に遊ぶ- | 川 善市 | 76 |
昭和28年正月の後立山連峰を撮る | 川合 周 | 78 |
吾妻山をホームグランドとして | 河上 鐐治 | 80 |
「勢い」で登って滑った富士山 | 高原カズミ | 81 |
山田峠の思い出 | 武井 清 | 82 |
スキーを始めるようになったワケ | 田部井淳子 | 84 |
山スキーと私 | 中西 光子 | 86 |
初めての山スキー | 藤田 礼子 | 87 |
山スキーは鞍馬天狗 | 牧野 千歳 | 88 |
例会報告 | ||
例会報告(第85回~第96回) | 91 | |
資料・会員名簿・編集後記 | ||
資料 ASCアマチュア無線運用資格者一覧 | 105 | |
アルパインスキークラブ会員名簿 | 107 | |
編集後記 | 109 |
表紙:川朋子 イラスト:秋野子弦・粕谷俊矩・川朋子・斉藤幹雄・佐藤知恵子・武井清・松丸秀夫
「雪上散歩」7号(1997年12月1日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 渡辺 兵力 | 1 |
定例スキー山行の記録 | ||
妙高・杉の原 植木殻スキースクール | 杉山イタル | 4 |
神楽ヶ峰 | 堀 嘉余子 | 6 |
阿寺山 | 木村カズミ | 7 |
根子岳・四阿山 | 梅森 玲子 | 10 |
乳頭山・秋田駒ヶ岳 | 久保 三朗 | 13 |
頸城山塊・烏帽子岳 | 小山 恭吾 | 16 |
‘’97 全国集会(白馬乗鞍) | 松澤 節夫 | 18 |
富士山・不浄流れ | 中川 武 | 20 |
個人山行 | ||
新日本オートルート | 高尾 文雄 | 22 |
グラン・パラディーソ | 永田 雅美 | 26 |
研究報告 | ||
富士山の山スキー | 中川 武 | 30 |
新しい山スキー用具について | 雨宮 節 | 36 |
プラスチックブーツの突然破損 | 松丸 秀夫 | 39 |
中高年登山者には 自分にあったトレーニングが必要 | 川合 周 | 42 |
誌上散歩 | ||
山スキーについて | 藤井 久和 | 48 |
知られない東北の山スキー 貉ヶ森山 | 平野 彰 | 50 |
7000m峰スキー滑降の夢 | 高原 三平 | 53 |
ベントのピッケルと鉈の物語 | 山本健一郎 | 55 |
山スキーを始めた頃の思い出 | ||
バネカッチン | 大森 薫雄 | 60 |
四十の手習い、六十になっても熱中 | 大森 久雄 | 62 |
私のスキーことはじめ | 木下 是雄 | 63 |
北山彷徨 | 久保 三朗 | 64 |
カンダハーと前傾バンド | 齋藤 惇生 | 65 |
安房峠越え | 斉藤かつら | 66 |
スキーよりウィスキー | 佐野 貴之 | 68 |
あざらしのシール | 新道 弘之 | 70 |
満月の夜、快晴無風 | 堀井 昌子 | 72 |
「スキー」即「山スキー」 | 本多 勝一 | 73 |
貼り付けシールに挑戦 | 松丸 秀夫 | 74 |
重荷で鍛えた山スキー | 山田 二郎 | 76 |
九州人のスキー人生 | 吉村 健児 | 78 |
宮様のお供 | 渡辺 兵力 | 79 |
例会報告 | ||
例会報告(第73回~第84回) | 82 | |
資料・会員名簿・編集後記 | ||
資料 ASCアマチュア無線運用資格者一覧 | 95 | |
アルパインスキークラブ会員名簿 | 96 | |
編集後記 | 99 |
表紙:石田要久 カット:粕谷俊矩・川朋子・木村カズミ・斉藤幹雄・佐藤知恵子・辻川眞・中川武・松丸秀夫
「雪上散歩」6号(1996年12月1日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 山田 二郎 | 1 |
定例スキー山行の記録 | ||
’96 雪上全国集会(石徹白) | 中川 武 / 山口 俊輔 / 高原 三平 | 4 |
岩手山 | 本多 勝一 | 12 |
三田原山 | 高尾 文雄 | 14 |
八幡平・焼山 | 林 邦明 | 17 |
巻機山 | 松澤 節夫 | 20 |
苗場山 | 中川 武 | 23 |
燧ヶ岳・大杉岳・会津駒ヶ岳 | 山本健一郎 / 藤田 礼子 / 山崎 浩子 | 26 |
立山に遊ぶ -春山スキー行- | 川 善市 | 31 |
八甲田山・岩木山 | 杉山イタル | 34 |
富士山 小御岳流し | 木村カズミ | 37 |
鳥海山 | 粕谷 俊矩 | 40 |
個人山行 | ||
新日本オート・ルート | 高尾 文雄 | 44 |
コロラド・スキー行 | 佐藤 文昭 | 48 |
オート・ルート | 辻川 眞 | 52 |
雪崩体験記 | ||
蔵王山 | 原 謙一 / 林 邦明 | 56 |
大日岳 | 川 善市 | 59 |
三田原山 | 高尾 文雄 | 63 |
紀行 | ||
パダゴニアのフエゴ島に遊ぶ | 池田 昭二 | 66 |
追悼 | ||
田邊 史さんを悼む | 小松原一郎 | 70 |
石井恵美子さんを悼む | 松丸 秀夫 | 71 |
例会報告 | ||
例会報告(第61回~第72回) | 74 | |
資料・会員名簿・編集後記 | ||
資料 ASCアマチュア無線運用資格者一覧 | 92 | |
アルパインスキークラブ会員名簿 | 93 | |
編集後記 | 97 |
表紙:粕谷俊矩 カット:斉藤幹雄・佐藤知恵子・中川武・木村カズミ・松澤節夫・堀嘉余子
「雪上散歩」5号(1995年12月15日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 大森 薫雄 | 5 |
定例スキー山行の記録 | ||
足慣らし草津ゲレンデスキーの集い | 佐藤知恵子 / 佐藤恵美子 | 8 |
蔵王パウダースノーキャンプ1995 | 松澤 節夫 | 10 |
野沢温泉スキー | 大友 裕美 | 13 |
万座深雪スキー合宿 | 石田 要久 | 15 |
飯士山 | 堀 嘉余子 | 18 |
神楽峰・小松原湿原・津南ツアー | 田邊 信行 | 19 |
’95 雪上全国集会(野地温泉) | 高原 三平 / 佐藤知恵子 | 22 |
鳥海山 | 東原 進 | 27 |
七時雨山、岩手山 | 斉藤 幹雄 | 30 |
大渚山・雨飾山 | 松澤 節夫 | 32 |
火打山北面滑降 | 高尾 文雄 | 35 |
栗駒山 | 堀 嘉余子 | 38 |
高曽根山 | 江花 俊和 | 40 |
届かなかった平ヶ岳 | 北野 忠彦 | 44 |
黒部五郎岳、北の俣岳記録 | 木村カズミ | 48 |
八甲田山・岩木山 | 牧野 千歳 | 52 |
エンジョイ オート・ルート | 川合 周 | 58 |
鳥海山スキー | 高原 三平 | 65 |
富士山白草流れ | 中川 武 | 68 |
富士山 | 湯本 一彦 | 71 |
北ア・焼岳と上高地散策 | 小山 恭吾 | 74 |
モン・ブラン スキー登山 | 松澤 節夫 | 76 |
オート・ルート・フレンチコース | 小山 恭吾 | 79 |
白馬~柳又谷横断~朝日 | 高尾 文雄 | 82 |
研究報告 | ||
雪崩ビーコン | 高尾 文雄 | 86 |
1994年夏・ザウスでのスキー練習 | 松丸 秀夫 | 88 |
イヌワンと戯れた23ケ月 | 佐藤 淳志 | 90 |
雪上散歩 | ||
山スキーとイグルー | 秋野 子弦 | 96 |
ひと昔前の苗場山 | 斉藤かつら | 98 |
追悼 | ||
小川雅庸氏を悼む | 斉藤かつら | 99 |
田邊 史さん、石井恵美子さん(追悼の言葉) | 大森 薫雄他 | 126 |
例会報告 | ||
例会報告(第49回~第60回) | 101 | |
資料・会員名簿・編集後記 | ||
資料 アマチュアAMC運用資格者一覧 | 122 | |
会員名簿 | 123 | |
編集後記 | 127 | |
表紙:新道弘之 カット:秋野子弦・佐藤知恵子・斉藤幹雄・新道弘之・木村カズミ
「雪上散歩」4号(1994年12月15日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 浜口 欽一 | 7 |
定例スキー山行の記録 | ||
三田原山~火打山 | 高尾 文雄 | 11 |
野沢温泉スキー合宿 | 大友 裕美 | 16 |
神楽峰・雁ヶ峰スキー | 高原 三平 | 18 |
ASC全国大会 沼尻山スキー | 中川 武 | 21 |
ASC全国大会 吾妻山スキー | 中川 武 | 23 |
ASC全国大会 箕輪山スキー | 渡辺 兵力 | 26 |
沼尻スキー・オブシヨン 船明神山 | 木村カズミ | 28 |
鹿島槍黒沢峠合宿・遠見天狗尾根ツアー | 中川 武 | 29 |
蓮華温泉・雪倉岳 | 小松原一郎 | 32 |
尾瀬・至仏山 | 湯本 一彦 | 34 |
猫魔ヶ岳から雄国沼へ | 石田 要久 | 37 |
焼石岳(付録・栗駒山) | 北野 忠彦 | 40 |
白山山麓放浪の記(付・荒島岳登山) | 川 善市 | 44 |
尾瀬燧ヶ岳北面 | 梅野 淑子 | 48 |
小谷♨~焼山~笹倉♨ | 高尾 文雄 | 51 |
富士山 | 片岡 泰彦 | 56 |
唐松岳 | 田邊 信行 | 59 |
守門岳~越後駒ヶ岳記録 | 木村カズミ | 60 |
研究報告 | ||
転倒時のビンディングのトーピースの破損について | 三上 博民 | 68 |
ストックの破損について | 湯本 一彦 | 69 |
スキー板破損について | 平澤 哲臣 | 70 |
セキュラフィックスの故障について | 田邊 史 | 71 |
折ったスキー | 斎藤かつら | 72 |
スキー用具一般の傾向 | 雨宮 節 | 74 |
アルパイン・スキー・クラブ遭難対策1994 | ASC遭対起草有志 | 77 |
特集 オート・ルート | ||
オート・ルート:フレンチ・コース | 松澤 節夫 | 80 |
オート・ルート:クラッシック・コース | 小山 恭吾 | 85 |
オート・ルートについて | 山本健一郎 | 90 |
雪上散歩 | ||
スキー上達に有効であった事 | 久保 三朗 | 97 |
山にあそぶ | 林 邦明 | 98 |
回想の谷川岳 | 渡辺 兵力 | 102 |
『ペルケオ・スキー読本』のこと | 木下 是雄 | 106 |
『1994年2月の悪天候体験記』募集の顚末 | 山本健一郎 | 110 |
第2回ASC全国集会に参加して | 佐藤 淳志 | 112 |
追悼 | ||
笹川慶子さん | 江花 俊和 / 斉藤かつら | 114 |
図書紹介 | ||
『南仏プロヴァンスの12ヵ月』(ピーター・メイル) | 四手井靖彦 | 116 |
『イタリア・トスカーナの優雅な食卓』 (宮本美智子・長沢まこと) | 四手井靖彦 | 116 |
『日翳の山 ひなたの山』(上田哲農) | 粕谷 俊矩 | 118 |
例会報告 | ||
例会報告(第38回~第48回) | 121 | |
資料・会員名簿・編集後記 | ||
資料 アマチュア無線運用資格者一覧 | 142 | |
会員名簿 | 143 | |
編集後記 | 147 |
表紙:松丸秀夫
カット:阿部冨美子・粕谷俊矩・木村カズミ・佐藤知恵子・永田雅美・松本久子
「雪上散歩」3号(1993年12月15日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 中川 武 | 1 |
定例スキー山行の記録 | ||
蔵王地蔵岳スキー | 中川 武 | 5 |
草津足慣しゲレンデスキーの集い | 佐藤知恵子 | 6 |
栂池スキー生活 | 中川 武 | 8 |
野沢温泉スキー合宿 | 川合 周 | 10 |
四阿山・根子岳スキー | 小山 恭吾 | 12 |
神楽峰 | 木村カズミ | 15 |
吾妻・家形山 | 石井恵美子他 | 18 |
吾妻連峰大沢下り | 中川 武 | 21 |
吾妻・高湯より土湯 | 小山 恭吾 | 24 |
朝日岳・蓮華温泉 | 小松原一郎 | 25 |
浅草岳 | 斉藤 幹雄 | 28 |
火打山北面滑降 | 高尾 文雄 | 31 |
八甲田山・岩木山 | 高原 三平 | 35 |
立山~槍ヶ岳スキー縦走 | 小山 恭吾 | 42 |
業物達の5月 槍平からの槍ヶ岳 | 山本 良三 | 45 |
立山川滑降再挑戦 | 川 善市 | 51 |
富士山 | 片岡 泰彦 | 54 |
研究報告 | ||
スキー上達法1993 | 松丸 秀夫 | 59 |
世界の山岳スキーヘのお誘い | 磯野 剛太 | 63 |
雪崩救助 | 杉山イタル | 66 |
山スキーにおける外傷について | 大森 薫雄 | 73 |
災難特集 | ||
そのⅠ 愚かな山スキー | 東原 進 | 81 |
そのⅡ 双六岳滑落 | 中川 武 | 83 |
そのⅢ 雪崩体験 | 小松原一郎 | 85 |
そのⅣ 半月板骨折の怪我について | 石井恵美子 | 88 |
そのⅤ 骨折事故発生から下山までの状況 | 石田 要久 | 91 |
そのⅥ 右足腓骨骨折事故の顚末 | 佐藤知恵子 | 94 |
誌上散歩 | ||
チロル外見記 | 渡辺 兵力 | 95 |
近頃思ったこと | 山田 二郎 | 98 |
二本シャルレのピッケル | 山本健一郎 | 100 |
ボク流の〈誤魔化し〉スキー | 林 邦明 | 103 |
山スキー事始め | 山崎 浩子 | 109 |
樽前山スキーツアー | 本多 勝一 | 111 |
オールドコースを滑る | 河上 鐐治 | 115 |
今年のスキー山行 | 田邊 信行 | 117 |
立山~剣周辺記録 | 高尾 文雄 | 123 |
バルディゼール(Val d’lsere)・スキー顚末記 | 佐藤恵美子 | 128 |
中央天山山脈ハン・テングリ峰登山 | 小山 恭吾 | 134 |
図書紹介 | ||
『機長の「空からのたより」』(岡留恒健:山と渓谷社) | 大森 久雄 | 139 |
『デモクラシーの理想と現実』 (サー・ハルホード J マッキンダー著) | 河西瑛一郎 | 140 |
例会報告 | ||
例会報告(第27回~第37回) | 143 | |
資料・会員名簿・編集後記 | ||
資料 装備リスト | 166 | |
資料 アマチュア無線運用マニュアル | 167 | |
資料 備品リスト | 170 | |
会員名簿 | 171 | |
編集後記 | 175 | |
コラム | ||
「野草わさび」の美味しい食べ方 川崎政善氏 | 聞き書き 斉藤 幹雄 | 49 |
表紙絵:柳沢須佐男 カット:アルパインスケッチクラブの方々・木村カズミ・林邦明
「雪上散歩」2号(1992年12月16日発刊) | ||
目次 | ||
巻頭言 | 松丸 秀夫 | |
定例スキー山行の記録 | ||
巻機山 | 木村カズミ | 5 |
妙高スキースクール | 中川 武 | 9 |
鹿沢温泉スキー会 | 渡辺 兵力 | 11 |
神楽峰~雁ヶ峰 | 三上 博民 | 14 |
草津白根より本白根 | 松丸 秀夫 | 17 |
吾妻山スキー | 河上 鐐治 | 20 |
雪倉岳 | 湯本 一彦 | 23 |
火打山~澄川 | 高尾 文雄 | 26 |
鳥海山 | 中川 武 | 29 |
立山周辺スキー | 川 善市 | 32 |
双六岳 | 中川 武 | 39 |
富士山(1回目) | 中川 武 | 44 |
富士山(2回目) | 湯本 一彦 | 46 |
研究報告 | ||
続・SENIOR SKI 考 | 渡辺 兵力 | 51 |
山スキーにおける膝の障害 | 大森 薫雄 | 57 |
戦略的スキー術 | 高尾 文雄 | 63 |
スキー上達ノウハウ集 | (編)松丸 秀夫 | 71 |
随想 | ||
澱粉・白樺・霧氷 | 大橋 克也 | 77 |
鳥海山の個性 | 池田 昭二 | 80 |
ツェルマットスキー | 大友 裕美 | 83 |
同じ番号の山の内のピッケル | 山本健一郎 | 90 |
『山スキー靴で困ってます』 | 三上 博民 | 93 |
吾妻連峰スキーツアー | 本多 勝一 | 96 |
槍ヶ岳〈飛騨沢〉 | 川合 周 | 101 |
図書紹介 | ||
『日本スキー教程』(全日本スキー連盟編 1980年) | 祝迫 重明 | 105 |
『高みへのステップ-登山と技術』(文部省 1985年7月) | 祝迫 重明 | 105 |
『ツアースキー教程』(R・ヴァイス著) | 祝迫 重明 | 107 |
『スキーツアー入門とガイド』(北田啓郎編) | 祝迫 重明 | 107 |
『源流二十七日の鎮魂歌』(佐野三治) | 松丸 秀夫 | 111 |
例会報告 | ||
例会報告(第15回~第26回) | 113 | |
会員名簿・編集後記 | ||
会員名簿 | 129 | |
編集後記 | 133 |
表紙絵:斉藤幹雄 カット:アルパインスケッチクラブの方々・木村カズミ
「雪上散歩」1号(1991年12月16日発刊) | ||
目次 | ||
まえがき | 山本 良三 | |
アルパインスキークラブが発足するまで | 中川 武 | |
定例スキー山行の記録 | ||
発会記念山スキー富士山 | 中川 武 | 9 |
乗鞍雪渓スキー | 松丸 秀夫 | 12 |
カナダウィスラー | 小松原一郎 | 14 |
神楽峰~雁ヶ峰 | 中村久美子 | 17 |
草津白根~本白根スキー山行 | 松丸 秀夫 | 19 |
蓮華温泉・朝日岳 | 三上 博民 | 22 |
守門岳(下黒姫沢口) | 中川 武 | 25 |
巻機山 | 斉藤 幹雄 | 27 |
春の立山スキー | 川 善市 | 30 |
鳥海山 | 東原 進 | 35 |
富士山山スキー | 中川 武 | 38 |
研究報告 | ||
SENIOR SKI考 | 渡辺 兵力 | 43 |
輪読会「Avalanche Safety for Skiers & Climbers」の紹介 | 松丸 秀夫 | 48 |
雪崩ビーコンについて | 北野 忠彦 | 56 |
ASCトランシーバーの使い方について | 湯本 一彦 | 59 |
随想 | ||
富士山スキー行 | 山田 二郎 | 63 |
ほんだらほんだらか日記 | 林 邦明 | 66 |
鳥海山の雪崩 | 池田 昭二 | 68 |
山スキーに魅せられて | 佐藤知恵子 | 71 |
夢・・・ | 東 洋一 | 72 |
たぬきの恩返し | 杉山イタル | 77 |
図書紹介 | ||
『我がスキーシュプール サンモリッツからサッポロへ』 (麻生武治著) | 祝迫 重明 | 81 |
『山旅の足音』(渡辺兵力著) | 祝迫 重明 | 83 |
『ツアースキー教程 安全と喜びのための知識と技術』 (R・ヴァイス著) | 祝迫 重明 | 84 |
例会報告 | ||
例会報告(発会式~第14回) | 87 | |
会員名簿・編集後記 | ||
会員名簿 | 101 | |
編集後記 | 105 |
表紙絵:佐藤知恵子 裏表紙絵:斉藤幹雄 カット:木村カズミ・スケッチクラブの方々