目次 | ||
巻頭言 | 山田 二郎 | 3 |
定例スキー山行の記録 | ||
2000年秋の全国集会 筑前の山旅 | 宮本 数男 | 6 |
立山初滑り | 小林 義亮 | 8 |
八方尾根初滑り | 齋藤 惇生 | 10 |
天元台初滑り | 山崎 浩子 | 12 |
笹ヶ峰京大ヒュッテ | 福士 節子 | 13 |
妙高スキースクール | 髙井 延幸 | 14 |
カービングは楽しい? | 髙井 紀栄 | 15 |
北海道ニセコの深(新)雪を滑る | 山下 政一 | 16 |
野沢温泉 | 石原 康生 | 18 |
根子岳・四阿山・湯ノ丸山 | 福岡 孝昭 | 19 |
HOKKAIDO TOUR 2001 登った迷った滑った食った飲んだ | ||
白井岳 | 田久保や寿江 | 21 |
阿女鱒山荘へ 余市岳 | 本多 勝一 | 21 |
奥手稲山 | 井後幸太郎 | 25 |
札幌岳に登頂せず | 松澤 節夫 | 27 |
猫魔ヶ岳 西吾妻山 | 小林 義亮 | 29 |
北ア・八方山南尾根 | 田中 博之 | 32 |
須川岳(栗駒山) | 松澤 節夫 | 33 |
八甲田山 | 山崎 郁郎 | 34 |
雁ヶ峰 | 安井 康夫 | 36 |
柄沢山 | 坂西 徹朗 | 37 |
2001年春の全国集会 浅草岳・黒姫 | 田村 典子 | 38 |
岳沢&乗鞍岳 | 大友 裕美 | 41 |
猫又山・僧ケ岳 | 小林 義亮 / 早川 滉 | 42 |
鳥海山 | 伊藤 英弘 | 45 |
富士山 | 木村喜代志 | 46 |
創立10周年記念ヨーロッパアルプスツアー 新しい海外山岳ツアーの成功 | 川合 周 / 川 善市 / 田中 博之 / 高尾 文雄 | 48 |
10周年ヨーロッパツアーを顧みて | 奥村 邦夫 | 62 |
個人山行 | ||
Ⅰ 新日本オート・ルート | ||
後立山編 唐松岳から鹿島槍ヶ岳を越えて | 佐藤 文昭 | 66 |
立山~北ノ俣を目指す | 高尾 文雄 | 70 |
立山から上高地へ | 大友 裕美 | 73 |
立山から新穂高へ | 堀越 仁治 / 松澤 節夫 | 76 |
Ⅱ 陽春の平ヶ岳 | 安井康夫 | 80 |
研究報告 | ||
対談 テレマークの可能性 | 羽田登志男 / 佐藤 文昭 / 高尾 文雄 / 小山 恭吾 司会:小松原一郎 | 82 |
カービングスキーの特性と操作のポイント | 八方尾根スキースクール 教師 松沢 健一 | 88 |
スキーの進化 カービングスキーを使いこなそう | 早川 英夫 | 90 |
フリースタイルな山ボードの楽しみ | 法政大学体育会山岳部 コーチ 荒井 俊彦 | 92 |
中高年の高峰登山とスキー滑降のススメ チョー・オュー登頂 2000年5月 | 雨宮 節 | 94 |
例会報告 | ||
例会報告(第121回~第132回) | 97 | |
新入会員コーナー | ||
とっておきのルート「稲包山」 | 桜井 昭吉 | 114 |
滑ってみたい常念沢 | 早川 滉 | 114 |
私のとっておきの山 大雪山・旭岳 | 山崎 郁郎 | 114 |
一年持ち越しは大きな忘れ物 | 木村喜代志 | 114 |
私のホームグランドと行きたい山 | 阪下 悦子 | 114 |
お勧めは八幡平・三ッ石山 | 中村 勉 | 115 |
沢登りの思いと重なる会津の山 | 河野 直子 | 115 |
富士山にもう一度チャレンジしたい | 小林 順子 | 115 |
乗鞍岳の魅力は尽きない | 髙井 延幸 | 115 |
気持ち良いコースご教示を | 髙井 紀栄 | 115 |
コラム | ||
うさぎのあしあと | ||
さあ滑降、あっ! その前に | 杉山イタル | 11 |
ストック | 千石 信夫 | 15 |
低体温症にアルコールは禁 | 齋藤 惇生 | 31 |
私の小道具 その1「輪かんじき」 その2「私のカメラケース」 | 原 謙一 | 47 |
シールの粘着面を長もちさせるには | 久保 三朗 | 89 |
その名もギプス君 | 雨宮 節 | 96 |
編集後記 | ||
編集後記 | 117 |
イラスト:井後幸太郎・早川滉
