目次 | ||
巻頭言 何歳までスキーを楽しめるか | 齋藤 惇生 | 1 |
スキー山行の記録 | ||
2002年秋の全国集会 妙高高原笹ヶ峰 | 髙井 延幸 | 4 |
八方尾根・唐松岳 | 伊藤 龍治 | 6 |
八方尾根初滑り | 日出平洋太郎 | 7 |
笹ヶ峰2003年 | 堀越 仁治 | 9 |
野沢温果 | 中西 健一 | 11 |
杉ノ原スキースクール | 福士 節子 | 12 |
八甲田山 | 伊藤 英弘 | 13 |
神楽峰から雁ヶ峰ヘ | 木村 員士 | 15 |
二王子岳 | 渡邊 玉枝 | 17 |
平標山・稲包山 | 河野 直子 | 19 |
アルプス山岳スキー行2003 | ||
ゼクラン山群滑降 | 高尾 文雄 | 21 |
ヴァノワーズからヴァリス山群へ | ||
①氷河と峠を越えて | 木村喜代志 | 23 |
②氷河滑降を満喫 | 岡田 尚武 | 25 |
2003年のツアーを振り返って | 奥村 邦夫 | 29 |
ロートル軍団アルプスを滑る シャモニ~ツェルマット | 日出平洋太郎 | 30 |
乙妻山 | 堀越 仁治 | 39 |
焼額山から毛無山 | 川 善市 | 41 |
2003年春の全国集会 ー焼岳、乗鞍岳ー | 小山 恭吾 | 44 |
巻機山と越後駒ヶ岳 | 小林 義亮 | 46 |
HOKKAIDO TOUR 2003 | ||
コンポヌブリ(昆布岳) | 粕谷 俊矩 | 48 |
マッカリヌプリ再訪 | 日出平洋太郎 | 49 |
無意根山 | 小林 義亮 | 51 |
芽室岳 | 助田梨枝子 | 53 |
佐幌岳 | 阿保 亘 | 55 |
春の笹ヶ峰合宿 | 山田 和人 | 57 |
鳥海山北面を滑る | 田中昌二郎 | 59 |
立山~大窓ツアー | 芝田 誠通 | 60 |
月山から大朝日岳 | 粕谷 俊矩 | 63 |
槍ヶ岳~横尾谷 | 森 啓 | 67 |
烏海山・滝ノ小屋 | 藪田 益資 | 68 |
富士山・富士宮口 | 小林 義亮 / 佐藤 文昭 / 小松原一郎 まとめ:堀越 仁治 | 70 |
少し古い話 | ||
新しいナーグル靴 | 山崎 郁郎 | 73 |
ヒラリー卿からいただいたサイン | 中村久美子 | 74 |
雪上インタビュー | ||
斎藤桂さん ウォーキングの女王 | 編集スタッフ | 76 |
研究報告 | ||
熱中症について | 齋藤 惇生 | 84 |
「雪を知る」雪崩講習会 | 佐藤 文昭 | 86 |
アンケート 「あなたの“山スキー”について教えてください」 | 90 | |
例会報告 | ||
例会報告(第145回~第156回) | 103 | |
新入会員コーナー | ||
私の山スキー | 片山 秀雄 | 124 |
テレマークスキーで雪上散歩 | 西田 進 | 124 |
緑は異なもの | 日出平洋太郎 | 125 |
入会を喜ぶ | 今野 一也 | 125 |
コラム | ||
うさぎのあしあと | ||
雪はがし板 | 小松原一郎 | 8 |
日本海側の天候と山スキー | 桜井 昭吉 | 16 |
こむらがえり、筋肉痛に芍薬甘草湯 | 齋藤 惇生 | 69 |
シール登高のコツ | 海豹 四郎 | 71 |
悪雪一刀流 | 杉山イタル | 72 |
きのこの刺身 | 江花 俊和 | 89 |
編集後記 | ||
編集後記 | 127 |
