目次 | ||||||
巻頭言 安全なスキーで楽しいクラブライフを | 小松原一郎 | 1 | ||||
スキー山行の記録 | ||||||
8月にN.Z.を滑る | 野口いづみ | 4 | ||||
N.Z.ヘリ・スキー | 高尾 文雄 | 9 | ||||
2006年秋の全国集会 京都美山町 八ヶ峰、芦生 | 田中昌二郎 | 11 | ||||
野沢温泉 | 髙井 延幸 | 13 | ||||
妙高・植木毅スキースクール | 村松 哲彦 | 14 | ||||
杉山進さんと滑る会 | 岡田 尚武 | 15 | ||||
「雪を知る」雪崩講習会 | 徳永 泰朗 | 17 | ||||
八甲田-基礎技術の再構築 | 日出平洋太郎 | 19 | ||||
2月の岩木山合宿 | 米倉 久邦 | 20 | ||||
東北の山スキーを語る会 | ||||||
Ⅰ.紅葉と新雪の古寺山(11月) | 石原 康生 | 22 | ||||
Ⅱ.箕輪山、磐梯山、猫魔ヶ岳(2月) | 及川 恒 / 伊藤 英弘 | 23 | ||||
Ⅲ.鳥海山・南高ヒュッテ(5月) | 石黒 重恭 | 25 | ||||
神楽、平標山 | 岡田 尚武 / 平野 裕也 | 27 | ||||
吾妻連峰 高湯温泉から土湯温泉へ | 小松原一郎 | 29 | ||||
霧ヶ峰 | 川合 周 | 31 | ||||
十石山、焼岳 | 安井 康夫 / 大友 裕美 | 32 | ||||
積雪期白神山地横断報告 | 荻野 和彦 | 34 | ||||
春の浅草岳を滑る | 松坂 良一 | 40 | ||||
2007年春の全国集会 シャルマン火打スキー場から放山、空沢山 | 斉藤 俊二 / 小松崎幸代子 / 齋藤 健一 / 竹越 惠藏 | 43 | ||||
月山滑降 | 木村喜代志 / 粕谷 俊矩 / 河野 直子 | 47 | ||||
苗場山 | 益崎健二郎 | 51 | ||||
2007年わたしのアルプス オーストリア/エッツタール(Oetztal) | 片山 秀雄 | 52 | ||||
HOKKAIDO TOUR 2007 | ||||||
烈風利尻山 | 小林 義亮 | 56 | ||||
チトカニウシ山、冬路山、天塩岳 | 松坂 良一 | 58 | ||||
G.W.白馬岳滑降 | 高野 久子 | 63 | ||||
G.W.の鳥海山 | ||||||
Ⅰ.北面を滑る | 野口いづみ | 65 | ||||
Ⅱ.太平小屋生活 | 河野 直子 | 67 | ||||
白山 | 小林 順子 | 68 | ||||
強風多雪の富士山 | 山田 和人 | 69 | ||||
ASC山行の行動指針 | まとめ:編集委員会 | 72 | ||||
雪上インタビュー | ||||||
高田光政さん アルプス三大北壁を日本人として初登攀した | 編集スタッフ | 74 | ||||
技術向上は永遠のテーマ | ||||||
津軽の山で半世紀、実践技術論 | 竹越 惠藏 | 86 | ||||
皆さんのアンケートのまとめから それって、どうすりゃいいのよ? 板の真ん中に乗る/板を足裏全体で踏む/後傾しない | スキー技術向上委員会 中山 茂樹 | 89 | ||||
山の旅 島の旅 | ||||||
ゲンキおじさん達のシエラネバダ山旅 | 平野 裕也 | 94 | ||||
地球上で最も孤立した島 イースタ島紀行 | 木村喜代志 | 97 | ||||
新入会員コーナー | ||||||
楽しい山スキーを | 米倉 久邦 | 100 | ||||
私の山スキー | 石原 達夫 | 100 | ||||
山スキーと私 | 益崎健二郎 | 100 | ||||
65歳からの手習い | 齋藤 健一 | 101 | ||||
始まりは青森から | 辻 美紀子 | 102 | ||||
山スキーが交通手段 | 竹越 惠藏 | 102 | ||||
ブルーアイス | 上田闊三郞 | 103 | ||||
カンジキから山スキーヘ | 清野 宏 | 103 | ||||
例会報告 | ||||||
例会報告(第193回~第204回) | 104 | |||||
コラム | ||||||
うさぎのあしあと | ||||||
究極の純正海豹シールのススメ | 海豹 四郎 | 26 | ||||
加熱乾燥野菜で雪山食料の軽量化 | 小松崎幸代子 | 42 | ||||
山の携行医薬品メモ | 野口いづみ | 71 | ||||
会員名簿・総目次・編集後記 | ||||||
アルパインスキークラブ会員名簿 | 130 | |||||
付録:「雪上散歩」(第11号~第17号)総目次 | 制作:安井 康夫 | 131 | ||||
編集後記 | 138 |
カット:松澤節夫
