![]() |
|
雁ケ峰、東谷山スキー |
開 催 日 | 2010年2月20〜21日 | |||
リーダー | 木村員士 | |||
報 告 者 | 小林義亮 | |||
HP制作者 | 小林義亮 | |||
参加者数 | 15名 (会員15名) |
三俣部落の周辺に散らばる山群へのツアーも好評につき実績を重ねて毎シーズン同好の士を集めている。 いつもの雁ケ峰に加えて、昨シーズン二居部落の背後にある日白山がエントリー。今回は日白山の前衛である東谷山(ひがしやさん)の西面を滑ることになった。 |
1日目 2月20日(土) |
19日は北海道上空の寒気の影響で雪。20日は高気圧の東進でだんだん晴れ間がひろがるという予想で、山スキーには願ってもない条件である。 青空が見えだしたころ雁ケ峰に登るべく8:20にゴンドラ駅に急ぐ。さすがシーズン真っ盛りの土曜日、最上部リフトから稜線を目指す登山客が多い。 |
![]() |
![]() |
|
高速リフトを降りて出発の準備。雁ケ峰への期待がひろがる。 | 中尾根を見る。積雪が多いため夏の樹林帯が雪原となっている。 | |
![]() |
![]() |
|
今日最後の登りである清八沢の頭へ | 清八沢の頭から雲が晴れてきたかぐら峰方面 | |
![]() |
![]() |
|
清八沢の頭で滑降前の記念写真 | 清八沢の頭には雁ケ峰(地図では下の1667Mピーク)の看板がある | |
![]() |
![]() |
|
一滑りでもうピークは遠くなる | 遙か下に三俣スキー場。かぐらスキー場駐車場まではここからでも 標高差1000メートル以上の滑降が待っていた。 |
2日目 2月21日(日) |
出発地点まで新幹線に乗れば2時間というアプローチのよさ。シールをつけてすぐ古道の雰囲気ある登り。雪の状態によっては技術も要請されるスリルある雪庇の登行。3時間で大展望の山頂。滑降は雰囲気あるブナ林。どこまでも続く腰まで潜る浮遊感ある急傾斜の深雪。大木に守られて雪崩なし。下降開始地点を注意すれば後はルートファインディングの要もなく滑りに専念。滑降高度差850メートル。板を外してバス停まで100メートル、温泉あり。バス、新幹線で東京まで2時間、帰宅してもまだ日は高い。東京近郊では考えられない日帰りコース。なぜ今まで注目しなかったのか悔やまれる。思い立ったら行こう、それが東谷山である。 朝、窓を開けたときには雪が降っていて20センチほど積もっていたが、急速に晴れてきて、今日一日、無風快晴の上天気が予想された。 |
![]() |
![]() |
|
田代スキー場の駐車場に車を置いて出発準備 | 上の稜線を行く | |
![]() |
![]() |
|
1時間弱で二居峠。ここから本格的な上りとなる | 振り返ってみた雪庇。向こうは苗場スキー場方面 | |
![]() |
![]() |
|
進行方面にも雪庇。上越の猛吹雪がこれを発達させた | どこまでも続く雪庇。ナイフリッジ状のところもある。 | |
![]() |
![]() |
|
ヤセ尾根を登るメンバー。左上へのびるのは国道17号。 | 背後に苗場山が伸び上がる | |
![]() |
![]() |
|
山頂にて総勢15名記念写真の後待望の滑降に移る。背後は苗場山 | 山頂から日白山を見る。上り下り1時間を要する。奥は谷川連峰 | |
![]() |
![]() |
|
顕著な谷に入ったら林道、そしてすぐに国道17号線が現れる | 国道下を潜って貝掛温泉バス停へ向かう |
東谷山での滑り |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
軌 跡 図 |
![]() |
雁ケ峰 |
![]()
|
参加された皆さんのご感想 |
*私は新雪(深雪)の面白さを初めて見せてもらった思いです。よくあれほどの斜面を見つけましたね(Mさん) |
*東谷山頂からの夢のようなパウダー大滑降は雪質、斜度、落差とも申し分なくいまだにあの浮遊感を反芻しています(Oさん) |
*近場にこんな良いルートがあるのを知りませんでした。あまり混雑しないようにそっとして置きたいですね(Hさん) |
*東谷山のパウダー、霧氷のついたブナ林と青空コントラストは格別な、思い出に残る山行でした(Hさん) |
*労少なく益多しのいいとこ取りをさせていただきました。あのような標高差のパウダーをすべったのは初めてでした。山スキーの魅力に 一段と目覚めてしまい困ってしまいます(Nさん) |
雁ケ峰コースタイム |
09:05 | 高速リフト終点 |
10:45 | 中尾根分岐 |
11:55 | 清八沢の頭 |
12:20 | 同頭から滑降 |
13:50 | 雁ケ峰 |
14:55 | スキー場 |
東谷山コースタイム |
08:15 | 田代スキー場出 |
08:50 | 二居峠 |
11:15 | 山頂 |
11:45 | 滑降開始 |
12:50 | 国道 |
13:00 | 貝掛温泉バス停 |
13:13 | バスにて田代スキー場へと戻る |
![]() |