|
平標越え西ゼン滑降・そして日白山越え |
開 催 日 | 2012年3月3〜4日 | |||
リーダー | 加藤晴久 | |||
サブリーダー | 小山恭吾・平野裕也 | |||
HP制作者 | 徳永泰朗 | |||
参加者数 | 7名 |
屏風のように連なる谷川連峰国境稜線、その平標山を越え、漏斗のような一枚バーンの西ゼンを滑降。その夜は谷あいの雪に埋もれた「群馬大学仙ノ倉山荘」をお借りして一泊し、翌日は長釣尾根を日白山に登り返し、出発地の二居へ滑り込むというコース取りが、とても心の昂まりを誘う。 |
1 日 目 |
8:10(前泊者の宿のバスで平標登山口へ送ってもらう)――8:30スタート――13:15平標山頂――15:35仙ノ倉谷に差し掛かる傾斜が緩んだ場所で昼食(昼抜きだったんだ)――16:10群大ヒュッテ着 |
A | ||
別荘地終点(平標山登山口)で出発の準備 | シュラフや今夜の寄せ鍋の材料などで普段より荷物は重い |
A | ||
高度を増すにつれ雪面は風に磨かれて固くなる シール登行技術が問われる |
平標山頂近くでは時に雲が切れて青空が覗いた 西ゼン滑降への期待が高まったのだが・・・ |
A | ||
山頂では乳白色のガスに包まれて 強風にあおられながら滑降の仕度にかかる |
滑り出し直後は固く成長したシュカブラに苦しんだ |
A | ||
稜線も崖線も樹木1本も見えず突然の岩壁にたじろいだ瞬間である 白一色の中 サブリーダーがワンターンごとに止まり斜面を確認する |
上りなのか、下りなのか、止まったのか、動いているのか、 空中遊泳をしているような雪酔いのため日頃は足首より上に雪を 着けたことのない名手たちがなんでもないところでコロコロと転んだ |
ホワイトアウトの中、じわじわと標高を落としていった 西ゼンの私たちのトラックは低きに伝う液体の流れを思わせる 二人のサブリーダーが先導してルート確認を進め リーダーはメンバーが散らないよう最後尾を支えた セオリー通りの3人のリーダーシップの頼もしさで 自然の脅威に竦むメンバーはいなかった |
A | ||
待望の西ゼン滑降はお預けとなったが全員無事 今夜の宿舎にたどり着いてヒュッテをバックに「ハイ!ポーズ」 |
ふんだんに用意された薪をくべてヒュッテ内はとても暖かかった スキーにはならない降りだったにもかかわらず達成感の笑顔、笑顔 |
2 日 目 |
7:30群大ヒュッテ出発――12:10日白山手前稜線――(滑降開始)――13:40二居 |
A | ||
あけて翌日は雲ひとつない快晴 ヒュッテの裏手から長釣尾根に乗るまでの急斜面をシール登行 |
僕の前に道は無い 僕の後ろに道は出来る 仲間の刻んだトレースの上に春の陽射しがくっきりと影をおく |
A | ||
山スキーバンザーイ 粉雪バンザーイ! 重畳と連なる上越の山をバックにHメンバーが眺めやる目線の向こうには |
昨日たどった西ゼンの斜面が・・・(息) それにしても今朝は皮肉すぎるほどに鮮やかに紺碧に映える |
A | ||
二居俣と南俣、双方の谷から吹き上げる風に磨かれ 鋭く尖ったナイフリッジを注意深くたどる |
登ってきた長釣尾根を振り返ると画面右端あたりにトレースが見える 日白山まで距離にしてあと500〜600mの標高1,606m地点、今日の 登行はここまでとし写真とは反対側の地玉堂川に向かって滑降開始 |
A | ||
ブナの木立を縫いながら昨夜降り積もったばかりの新雪に シュプールを刻む |
地玉堂川の輪郭がはっきりするあたりまで標高を下げると 雪はザラメに変化した 春が迫っている |
西ゼン部分は重複するが今回のコース全体のGPS軌跡である |