P1711
北海道中央高地スキー縦断

実 施 日 2017年4月29日〜5月5日
リーダー 中山茂樹
報 告 者 中山茂樹
参加者数 3名 (会員1名、非会員2名)

 学生時代に2度計画したが果たせなかった中央高地の縦断と、行くなら十勝岳までつなげたい、という欲張った思いで今回の計画を立てた。
 行く前には少人数(3人パーティー)で不安なところもあったが、結果的にコンパクトなパーティーだったおかげで毎日長時間歩き通したり、雪が融けてギャップが露わになった崖を飛び越えたり、多少の無理がきいたといえる。
 そして、なにより、入山直後に吹雪くほどの悪天候に見舞われて降雪があったことと、5月ならではの日中の長さ、荒れたあとの安定した好天によって計画を1日短縮して実働4日間でほぼ完全に雪の上を歩き通すことが出来た。
 傍(はた)の人には大げさに聞こえるだろうが、私にとっては『感無量』。
 Full Bodyの雪上散歩の報告です。

4月29日 曇〜雪

10:45旭川空港発、旭岳行きのバスにて合流 
12:20 ロープウェー 〜 姿見 12:45 ST 〜 13:10 旭岳石室
  

廣岡は旭川に前泊、中山・星は早朝の飛行機で羽田を発ち、石室へは2階の小窓から出入り。 星・廣岡は1時間ほど上部へスキー散歩。

旭岳ロープウェーで姿見駅まで上がる。

旭岳石室までは15分程度。

2階の窓を掘り出したところ。2階は内部にも吹き溜まりがたくさん。

4月30日 曇〜風雪 停滞

 山岳気象予報、天気図をもとに昨夜の内に今日は停滞と決めた。午前中疑似好天の後、大荒れになる予報。 朝方は旭岳の頂上も、遠方もよく見えたが、11時ころから旭岳のピークが見えなくなり、石室周辺でも風が強くなる。 しかし16:00になっても降雪はそれほどでもない。風は強いし気温も低い。
 星・廣岡は日中に1時間ほど上部へスキー散歩。戻ってからロープウェー駅まで往復。
 今日は1階の出入り口をラッセルして、1階から出入りできるようにした。

石室の内部、2階から1階へ降りるはしご。
中はすごく綺麗。
この出入り口はかなりの雪が吹き込んでいて
開通に半日かかった。良い暇つぶし。

5月1日 雪・ラウヘン(※ 停滞

 4:15 起床。濃いラウヘン(※、小雪。気温は低い。8時まで様子を見ることにしたがすっかりガスにまかれた状態なので停滞とする。
 14:00ころから強烈なラウヘンの中を星・廣岡はロープウェー駅往復(ゴミ捨て、水汲み、携帯電話の充電のため) 昨日もそうだったが、水を確保することで燃料の消費を抑えることができる。
 星の用意した歌集が役に立つ。 お酒も手持ちの全量の半分以上が消費された。寒いし、することがない。本も読んだけれど手持ち無沙汰。
 
※ラウヘン:ドイツ語、RAUCHEN(煙)、ホワイトアウト同様のガスのこと。

5月2日 晴

2:55 起床  4:15 ST 〜 5:30 Co1950m 〜 8:00−8:30 旭岳 〜 9:10 松井岳手前のルンゼ源頭部の直前〜 11:00 忠別川を渡る(Co1730m) 〜 13:00 平が岳北のコル 〜 16:30 忠別岳避難小屋(小屋泊)

 天気は申し分なく良くなった。気分よくスタートするも荷物が重くスピードが出ない上に、星のシールが不調で調整に手間取かなり時間ロスした。旭岳頂上からはいよいよ中央高地へ向けての滑降。ほぼ真東へコルを目指して滑り降りる。
 その後夏道のある稜線へはあがらず、高度を落とさないように忠別川源頭へトラバース。それでも降りすぎるので少し登り返す 松井岳直下から少し手前でルンゼをトラバースして、松井岳から延びる尾根状へ乗り、そこから台地状をどんどん滑る途中、台地状の尾根が分岐するので注意深くルートを選び、1730mくらいの高度で忠別川をあらためて横断し、平が岳へのトラバースへ入る。あとは延々と歩くのみ。スケールが大きいので距離感を見誤る。見た目で感じた予想よりはるかに時間がかかる。
 今日の走破距離は17.3km。12時間15分行動。 忠別岳避難小屋も雪が吹き込んでいて1階は暗い上に水浸し、2階部分のそれも半分しか乾いた床がない。ここに3人がおさまって他に余裕なし。
 18:00を過ぎて単独行の若者が来たがその一人分のスペースも空けてあげられず、彼はテント泊となった。

全行程のトラック 動画の撮影範囲と回転方向
GoogleEarthでみることができます クリックして立ち上げてください
(GoogleEarthインストール済の場合)


北東の黒岳〜白雲岳〜高根が原〜忠別岳〜五色が原とトムラウシ山〜雲海の底の鞍部(1,507m)〜十勝連山〜十勝岳

ようやく晴れて旭岳へ登る。地獄谷の噴煙がいくつも見える。

旭岳より 北東面 熊ノ岳の火口と左奥に黒岳

旭岳より 東面 白雲岳とその右にのびる高根が原 (手前は後旭岳)

旭岳より 南東面 これから縦断する高根が原と忠別岳 バックの連山の画面中央の山がニペソツ

旭岳より 南面 黄金が原とトムラウシ山、雲海を隔てて右遠方が十勝連山、右端が十勝岳

ひたすら滑ってひたすら歩く

今日の歩行はこれまで あとは忠別岳非難小屋へ滑り込む。背景は明日以降にあるく五色が原〜化雲岳方面

忠別岳非難小屋 ここも内部は雪だらけで一階は使えず。

5月3日 晴 風強し

4:05 起床 5:30 ST 〜 6:25 五色岳 〜 8:20−40 ヒサゴ沼避難小屋 〜 10:40−11:10 北沼へ上がる壁状をシートラーゲン(※)〜 12:30 北沼通過 〜 13:10−14:00 トムラウシ山アタック 〜 16:00 1507m コル(幕営) 
※シートラーゲン(ドイツ語) = スキーを担いで歩くこと

 朝からすごく良い天気だが風が強い。今日もタフな一日となった。登りは星がゆっくりで、降りは廣岡がゆっくりで、well-balanced partyと言っておこう。ヒサゴ沼へ降りたことで1時間以上ロスしたかもしれないがルート上はすべて風衝地で荷をおろして休む気になれないほどだったのでヒサゴ沼におりて休憩をとった
 トムラウシ山へは空身で、アイゼン・ピッケルでアタック。全方位が見渡せる良い天気の中でのアタックであった トムラウシ山から降りてきてすでに幕営すべき時刻ではあったがさらに歩を進める。アタックをかけた地点からシールをはずして滑降。三川台へ行く前に進行方向左側の大きな沢の源頭部を下り降りてショートカットした。これも計画していたこと それにしても視界が効いていないと進めるところではない。
                   

トムラウシへ向けて五ヶ原を延々歩く。風強し

5月3日 晴 風強し

北沼 私は35年前ここで悪天につかまり5連チンした

荷物を置いて、アイゼン・ピッケルでトムラウシアタック

トムラウシのピークで

十勝連山への入り口、ツリガネ山手前の鞍部

5月4日 快晴 

4:07 起床  5:00 ST 〜 5:50 ツリガネ山 〜 8:00 コスマヌプリ 〜 9:00 オプタテシケ山手前Co1509 〜 9:30 - 10:00 オプタテシケ山基部 〜 14:00 オプタテシケ山 〜 PK前後の雪稜はつぼ足、シートラーゲン 〜 17:00 ベベツ岳 〜 18:00 美瑛富士避難小屋 (幕営)

 オプタテシケ山の登り出しまでは順調。登りはどうしても時間がかかる上に、一様な急斜面でザックを置いて休む気になれない。
 急登の後は強風の中の細いリッジ歩き。強風の中をスキーをザックにつけてよろよろしながら歩く。廣岡が途中でOver Heat強風でつまずいた後立ち上がる気力がなくなってしばらくへたり込んで動かなくなった。
 いろいろあって時間がかかったけれど、それにしても3人ともよく毎日とにかく目的地まで頑張っている。

北方を望む トムラウシがすでに遠い

しかし終点はまだ遠い。オプタテシケが立ちはだかり、美瑛岳や十勝岳は見えない。
左端の円錐形は下ホロカメットク山

オプタテシケ山 1404mから2012.5mまで一気に登る。滑り応えのある斜面だが、登り応えはもっとある

来し方を望む 左端奥が旭岳、右側の高い山がトムラウシ山 オプタテシケ山の頂上の前後は細いリッジになっており、
スキーをはずしてザックにつけたところ この日も風強し

美瑛富士避難小屋 この脇にテントを張る この小屋も吹込んだ雪が融けて小屋の中はびしょぬれ

5月5日 晴-曇 

6:10 ST 〜 10:30 美瑛岳の肩 〜 10:40 ギャップ飛び越え 〜 12:00 美瑛・十勝岳コル 〜 14:30 十勝岳〜 16:30 吹上温泉(白銀荘)

 美瑛までやはり時間をくった。ピークの横の肩までまっすぐ上がって来たが進行方向がすっかり崖になっていて、雪も切れている。2mほどのギャップを飛んで越えた。ザックと板は投げた。その後も雪が切れていてシートラーゲンを20分ほど。毎日いろいろある
 十勝岳の頂上から滑降。重いザラメ。途中一本沢を渡るところ、水流が出ているけれど飛び石伝いに渉れた。よくぞ歩きとおした。

美瑛富士

美瑛岳の東面を捲く これが五月山の普通の姿ではないかな ほとんど雪の上を行けてラッキーだった

最後の登り 十勝岳 噴煙は雪面にはりついて黄色い世界

十勝岳 着きました!

十勝岳ピークから滑降 手ごわい雪だった 最終地点 吹上温泉 白銀荘 ここまで滑って来られた

白銀荘から十勝岳方面 左端の雪面から降って来た

メンバーの感想 

 決して強いパーティーではなかったが最初の悪天候を耐えて、好天を逃さずに毎日粘り強く歩けた。
 スキーでなければ走破できない、中央高地の雪原を黙々と進む〜板かんじきの面目躍如たる感あり。 山にどっぷり浸かる最高の場所である。
 思い入れの強いルートを星・廣岡と三人で歩きとおせて大変うれしい。よくぞこの三人で達成できた、ということを高く評価したい。

 中山

 いつかスキーでテント泊の大縦走をしたいと思っていたが、今回、北海道の主脈たる大雪〜十勝の大縦走に参加することができた。
 重いザックでの慣れないザラメの急斜面の登り降りはなかなか大変だったが、逆に、停滞中に降った雪のおかげで終盤までスキーでつながったという塞翁が馬のような経験を得られたのも面白かった。
 企画し終始リーダーシップを取っていただいたケイハクさんに感謝します。

 星

 自身を成長させてくれる山行であったと感じています。
 大きな荷物を担いで滑ったことは全くなく、本当にたどり着けるのか…とはっきり言って不安でした。
 何回か気力が切れそうになりましたが、メンバーに励まされ、なんとか貫徹することができました。けいはくさん、星さんに感謝します。
 また、スキー縦走、スキー道具としての可能性を実感しました。 縦走好きの自分としては、今後広げていきたい分野です。
 次回は迷惑がかからない程度にスキー技術を向上させます。
 北海道の山の雄大さは、本州の山とは一線を画しており、一面の雪原とどこまでも続く山並み。言葉で表すことはできません。

 廣岡