開催日:2025年3月14日~16日
開催地:神楽中尾根
リーダー:柏木充
宿泊地:ロッジ・サンモリッツ
参加者:会員26名
報告者:柏木充,半田祐一
報告日:2025/03/22
今年は毎年クラブ山行を催していた上越の神楽中尾根を格上げして全国集会で滑ることにした。遠くは青森、神戸/奈良、福井から会員が集まり和気藹々にぎやかな全国集会となった。片道600 kmの車の運転お疲れ様でした。

開催日:2025年3月14日~16日
開催地:神楽中尾根
リーダー:柏木充
宿泊地:ロッジ・サンモリッツ
参加者:会員26名
報告者:柏木充,半田祐一
報告日:2025/03/22
今年は毎年クラブ山行を催していた上越の神楽中尾根を格上げして全国集会で滑ることにした。遠くは青森、神戸/奈良、福井から会員が集まり和気藹々にぎやかな全国集会となった。片道600 kmの車の運転お疲れ様でした。
開催日 2025年1月10~14日
参加者 3名(会員1名、会員外2名)福森、中山、前田
報告者 福森亮二
報告日 2025/03/26
昨年同様、白銀荘に宿泊し、周辺の山に日帰り山スキーを行った。北海道は今年、残念ながら雪が少なかった。毎日、天候はよく、素晴らしい景色を堪能できたが、新雪滑走という点ではイマイチだった。
1月10日 移動日。食料の買い出しなどもあり、白銀荘到着は15時半ころになってしまった。
行動経過:
7:20 出発
8:08 1100m付近でベベルイ沢をわたる
9:40 1530m 1回目の滑走へ
10:00 滑走開始。
10:07 1420mあたりまでの滑走。よい雪。
10:20 少しゆっくりしてからトラバース開始
10:50 1420mまで戻り、2回目の滑走へ
10:59 滑走開始
11:30 ベベルイ沢左岸沿いの斜面を滑走し、トレースに復帰
12:07 最後で降りる方向を間違えて、一つ下の堰堤の上に出てしまった。飛び石渡渉し、シールを付けて登り返し
12:19 道路まで出た。
12:29 駐車地点に戻る
5時前に起きて準備。7時に駐車場につくと残りは2,3台という感じだった。あぶれた車は、十勝岳温泉に登っていく道の路肩に路駐していた。ベベルイ沢の横断は去年の反省を踏まえて歩いて。小さな橋がかけてある。スキーを持った状態だと不安定なので、スキーはえださんに対岸に放り投げてもらい、ストックをついて慎重に渡った。
しばらくはベベルイ沢の右岸を、1100mあたりで沢をわたり左岸へ。さらにジャイアント尾根に登っていく。
開催日:2025年2月22日~24日
リーダー:古川研吾
参加者:古川研吾、平野裕也、太田雄三、高野 剛、酒井真澄、野口いづみ
報告者:平野裕也
報告日:2025年3月20日
恒例になった上州武尊、今年は参加者が少ないうえ3名は23日山行終了後に帰京となったので若干寂しいクラブ山行ではあったが、その分中身の濃いスキーを楽しむことが出来た。なお、別グループ山行の若木、ミカエルパーティーも終日同一行動をとった。
おぐな武尊スキー場からリフト4本乗り継ぎリフトトップから登高開始、1時間で前武尊山頂到着。日本武尊の像がすっかり雪に埋もれておりびっくり。十数年毎年来ているがこんなことは初めての経験だった。いつもなら荒砥沢の鞍部から荒砥沢左岸の源頭へ小尾根を越えるのだが、緩傾斜では雪が深すぎラッセルを強いられるとの判断から、沢源頭右岸に近い樹林を滑る。標高1700mから前武尊東尾根に向けてトラバースに入ったが、かなりのラッセルを強いられる。ようやく東尾根に出て、尾根を十二沢寄りに滑り十二沢橋より林道経由スキー場に出て下山。
開催日 2025/2/28~3/3
リーダー 小山恭吾
参加者 14名(会員10名,会員外4名)
報告者 安井康夫
報告日 2025/3/20
投稿者:笹生博夫(前SKIMO日本代表選手団監督)
投稿日:2025/03/19 (2025年ASC春の全国集会にて講演)
山岳スキー競技(略してSKIMO)とは、登り時には踵がフリーになり、下り時に踵が固定されるタイプのビンディングを使用するスキー 一般的に言う山スキーを利用して雪山を駆け巡る競技。使うスキーは一般のスキーよりかなり軽量で、ビンディングも100グラム程度、ブーツも600-750グラム程度である。
カーボン製のレース用ブーツ 600グラム Gignoux社(仏) 製
続きを読む山行報告 森吉山からテレマーク山荘までスキー縦走
実施日 2025年3月10日
参加者 笹生博夫 ゲスト 1名(M.P氏イタリア山岳会)
報告者 笹生博夫
報告日 2025/03/18
永年想っていた森吉山からテレマーク山荘まで縦走をイタリアから来日中の友人と実現 天候に恵まれ素晴らしい滑降縦走となった。
阿仁ゴンドラ山頂駅を9:30にスタート 石森でシールを外し森吉神社まで35分。
そこからうねりのある樹氷原と雪庇の間をゆっくり滑降し雲嶺峠に出た。
一ノ腰のピークを望む
続きを読む開催日:2025年2月21日~25日
参加者:5名/福森ほか4名
報告者:福森亮二
報告日:2025年3月17日
田沢湖スキー場の横にある「山荘イーグル」という一棟貸しの貸し別荘に宿泊し、乳頭山、秋田駒ヶ岳、森吉山に行ってきました。
日程:
2月21日 移動日、山荘イーグルの裏山である黒森山まで1時間ほどの足慣らし。
22日 乳頭山
23日 秋田駒ヶ岳
24日 森吉山
25日 移動日
参加者は福森ほか4名。牛尼さんも参加予定だったが、直前になり都合がつかなくなってしまった。
開催日:2025年3月9日(日)
参加者:2名/中山,佐藤真二
報告者:中山茂樹
報告日:2025/03/11
アルパインスキークラブの佐藤真二さんと二人で東谷山に行って来ました。車が一台だったので、二居から登るのではなく貝掛温泉バス停に車を置いてそこから歩きました。こちらから登る人も多いと見えて登行のトレースははっきりついていました。
開催日:2025年2月23日(日)~2月26日(水)
参加者:3名/柏木,笹生,半田
報告者:笹生博夫
報告日:2025/03/03
笹生との山談義から柏木さんが山行計画を作り、半田さんの参加を得て実施 。3泊4日で安全な鉄道を利用する山行でした。
・開催日 2025/2/14~2/16
・リーダー 誉田紘八朗
・参加者 7名(会員5名,会員外2名)
誉田・伊藤・大久保・柏木・跡部・反町・太田
・報告者 太田雄三
・報告日 2025/2/17
2/14~2/16 蔵王連峰の刈田岳に登り、山頂からのスキー滑降を楽しみました。