開催日 | 2022年4月25日 |
参加者 | 2名(会員1名,元会員1名) |
報告者 | 若木仁 |
報告日 | 2022/05/03 |
雪が少なくても、雨模様の天気でも岳沢は裏切らなかった。デブリも巧く崩れてくれバリバリ、ガリガリを楽しみました。 |

開催日 | 2022年4月25日 |
参加者 | 2名(会員1名,元会員1名) |
報告者 | 若木仁 |
報告日 | 2022/05/03 |
雪が少なくても、雨模様の天気でも岳沢は裏切らなかった。デブリも巧く崩れてくれバリバリ、ガリガリを楽しみました。 |
開催日 | 2022年4月21日~25日 |
参加者 | 7名(会員1名,会員外6名) |
報告者 | 平野裕也 |
報告日 | 2022/04/30 |
これまで2度チャンスを逃して実現しなかった利尻山。3度目の正直と意気込んで出発したが出だしから稚内行きの便の欠航に遇ったり、立っていられないような強風に阻まれたりして1721mの山頂はおろか1000mにも到達できなかった。しかし利尻の気候の厳しさや、荒れた海の白波から煙のように発生する波しぶきなど得難い体験もでき、それなりに思い出い旅となった。
開催日 | 2022年4月17日~21日 |
参加者 | 8名(会員3名,会員外5名) |
報告者 | 髙井延幸 |
報告日 | 2022/04/27 |
大学時代の山仲間と酸ヶ湯温泉湯治部に泊まり、1997年以来毎年続けている山スキーを25回目の今年も3日間楽しんだ。初日は田茂萢岳―大岳避難小屋―箒場岱、2日目は睡蓮沼~小岳―猿倉温泉、3日目は田茂萢岳―八甲田温泉ルートを滑った。3日間とも微風好天で雪質も良く楽しめたが、平均年齢80歳のシニア・パーティのため、行動時間は長くかかった。
開催日 | 2022年04月16日(土) |
参加者 | 1名 |
報告者 | 若尾 昇 |
報告日 | 2022/04/23 |
地形図を眺め、なるべく人が行かない様な静かな山、緩いルートをGoogle Earthや山行記録が有ればそれも一緒に見ながら地形図にルートを書き入れる。ザラメの時期を狙って、一人ノンビリと晴れた日に創った計画線に沿って実際の地形と帰りの事を考えながらルート取りをして登り滑って来る。こんな事が楽しい。ニセコから昆布岳を、蘭越から目国内岳を、先に報告したオロフレ白水川ピーク。そして今回のオロフレ・バケモノ山に行って来ました。
開催日 | 2022年04月11日(月) |
参加者 | 1名 |
報告者 | 若尾 昇 |
報告日 | 2022/04/21 |
昨年、アイスバーンで撤退したニセコ白樺山へ行って来ました。平日でもあり、駐車スペースに他に車は無く、ニセコパノラマラインは既に除雪は済んでおり道路脇の雪の壁も少し低く成っていた。昨年のトラックを見ながらエゾ松の林の中を辿り上部でスキーを脱いで道路を横断し、この辺りからは白樺の林の中を登って行く。ハイマツの先に山頂が見え間も無く登頂!360度の展望が開ける。 |
開催日 | 2022年04月08日~10日 |
参加者 | 7名(会員3名,会員外4名) |
報告者 | 柏木充 |
報告日 | 2022/04/22 |
今シーズン 栂池ロープウエーから天狗原はよく行くが、その先の蓮華温泉に行きたいと考えて電話を入れたところ、4月8日から二泊で運よく予約が取れた。白馬在住の方々と総勢7名、好天に恵まれた天狗原を超えて振り子沢経由蓮華温泉、翌日は雪倉岳、最終日は振り子沢を登り返した。
開催日 | 2022年4月2日~3日 |
リーダー | 村松哲彦 |
報告者 | 村松哲彦 |
参加者 | 8名(会員8名) |
報告日 | 2022/04/08 |
2日とも好天と雪質に恵まれ、手ごたえのある時を過ごすことができた。「裏天狗」とは、「山スキールート212」(2018年、山と渓谷社)にも出てくる名称で、白馬乗鞍岳・天狗原の台地東端から裏鵯峰の谷に飛び込むコースを指す。金山沢は小蓮華岳直下を源頭とするロングコース。今回はメンバーが頭上に装着したinsta360カメラなどで映像を撮影編集したので、その労作を中心にした記録である。今回、完走することができ、おてんとうさまの巡りの良さにかさねがさね感謝である。
開催日 | 2022年03月25日(金) |
参加者 | 8名(会員1名,会員外7名) |
報告者 | 平野裕也 |
報告日 | 2022/03/27 |
前日の雨が止み、ピンポイントで当てた好天気。春霞が立つ守門大岳の春スキーを楽しんだ。登り4時間半下り2時間、たっぷり汗をかいたがコロナで鈍った体には久々の良い刺激となった。
開催日 | 2022年03月25日(金) |
参加者 | 1名 |
報告者 | 若尾 昇 |
報告日 | 2022/04/10 |
正式名称は分かりませんが、オロフレ山近くのこのピークの3等三角点の名称が白水川だそうです。お天気がすっきりせず、雪の状態も最悪で伊達市大滝村にあるクロスカントリーコースでXCのウロコ板を何十年ぶりに履き滑り方を思い出しながら運動不足を解消していましたが少し天候が好転しそうなこの日、このピークへ行って来ました。
開催日 | 2022年03月25日(金) |
参加者 | 会員3名(木村喜代志,誉田紘八朗、粕谷俊矩) |
報告者 | 誉田紘八朗 |
報告日 | 2022/04/10 |
朝から快晴、無風の25日、地元山形在住の木村さん、粕谷さんと三人で“それ行けとばかり”蔵王連峰の主峰・熊野岳(1841m)へ登り、坊平高原ライザーワールドを経て猿倉スキー場迄、超ロングコースを滑ってきました。 |