開催日 | 2020年10月25日 |
報告者 | 中川武 |
参加者 | 4人(途中から3人追加) |
報告日 | 2020/10/30 |
地元の山の会「遊友会」で大菩薩に行った。近所の自治会関係のお母さんたちが中心で活動している。ハイキングからはじまり雪山のワカンを履いたラッセルや奥多摩の沢登り道のない尾根をロープを使った下降等いろいろ冒険を重ねてきた。なにも知らない、なにも経験がないところから今では冬山・春山・沢登り・岩登り等装備を調え山に行けるようになってきた。

開催日 | 2020年10月25日 |
報告者 | 中川武 |
参加者 | 4人(途中から3人追加) |
報告日 | 2020/10/30 |
地元の山の会「遊友会」で大菩薩に行った。近所の自治会関係のお母さんたちが中心で活動している。ハイキングからはじまり雪山のワカンを履いたラッセルや奥多摩の沢登り道のない尾根をロープを使った下降等いろいろ冒険を重ねてきた。なにも知らない、なにも経験がないところから今では冬山・春山・沢登り・岩登り等装備を調え山に行けるようになってきた。
開催日 | 2020年10月17日~10月19日 |
報告者 | 平野裕也 |
参加者 | 2名(会員1名/会員外1名) |
報告日 | 2020/10/21 |
今月初めに鳥居峠から野反湖迄50km強を歩き、今回は残り50kmを谷川岳馬蹄形から野反湖までつなぐ計画を立てたが、あいにくの雪予報などがあり、計画を短縮して平標から野反湖までの2泊3日に変更した。前回と違いコースは笹が刈り払われており、歩き易かった一方、2日目のムジナ平迄の行程はアップダウンがきつく、エスケープルートもない17km、11時間半のアルバイトを強いられた。谷川岳馬蹄形から平標までの残り20kmは来年に持ち越しとなった。
開催日 | 2020年09月30日~10月3日 |
報告者 | 平野裕也 |
参加者 | 4名(会員1名/会員外3名) |
報告日 | 2020/10/10 |
群馬県境稜線トレイルは鳥居峠から野反湖を超え、白砂山までは群馬、長野の県境、白砂山から谷川岳までは群馬、新潟との県境稜線をつなぐ全長100kmに及ぶ日本最長の山岳トレイルである。今回はこのうちほぼ半分、鳥居峠から野反湖迄を歩くことにした。
開催日 | 2020年09月19日~20日 |
報告者 | 松澤節夫,小松原一郎 |
報告日 | 2020/10/30 |
青森支部主催の上記の会に参加した。この会は、世界遺産白神山地の不成績スギ造林地を、ブナを主とする混交林に戻すこと、自然愛護、環境保全の普及啓蒙を図ること、白神山地の自然に親しむこと、等を目的にして、毎年春と秋におこなっていて、日本山岳会百周年事業であるが一般の人も参加は自由で、今回も一般市民が参加していた。
開催日 | 2020年09月08日-10日 |
報告者 | 伊藤謙二 |
参加者 | 2名(会員2名/米倉久邦氏同行) |
報告日 | 2020/09/12 |
年金生活者になって久しい。貯金なんて減る一方である。コロナ禍の為に外出も山行の回数も以前より減って外界との接触が少なくなると気力・体力・知力も落ちてきてますます老人化が進みそうだ。こんな時にはせめて貯金じゃなく貯筋をしようと槍・穂高の展望台である蝶ヶ岳に出かけた。
開催日 | 2020年8月15日 |
報告者 | 伊藤謙二 |
参加者 | 2名(会員2名/米倉久邦氏同行) |
報告日 | 2020/08/19 |
中央道を走り甲府に近づくと極めて大きな山容の南アルプス前衛の山がいつも気になっていた。 平べったい和櫛の形で花の山として知られる櫛形山(2,051.7m)だという。 コロナ禍がなかなか収まらず且つ酷暑連日の中、トレーニングを兼ね敢えて櫛形山の中尾根登山道から裸山を経由しアヤメ平から北尾根登山道を周回し坪川に下山するルートを取った。
開催日 | 2020年07月30日(木) |
報告者 | 牧野千歳 |
参加者 | 会員1名 |
報告日 | 2020/08/15 |
イワタバコの季節がやってきました。久しぶりに降りそうもなかったので、思い立って日陰にひっそり咲く奥ゆかしい花に会いに高尾山/蛇滝に行ってきました。余り花のない時期ですが、ヤブミョウガやキツネのカミソリ、ウバユリ、色々な昆虫などもみられました。
開催日 | 2020年7月22日~23日 |
報告者 | 伊藤謙二 |
参加者 | 2名(会員2名/米倉久邦氏同行) |
報告日 | 2020/08/18 |
主脈より少し外れた個性的な山が好きである。例えば中央アルプスの三ノ沢岳や北アルプスの霞沢岳などだ。裏銀コースの山々を歩いているといつも気になるのが唐沢岳と餓鬼のコブだが、いつかはそこから高瀬川を隔てて裏銀の山々を眺めたいと思っていた。何度も計画したが天候等の事情で実現できずじまいだったが漸く念願が叶った。
開催日 | 2020年07月12日(日) |
報告者 | 中川 武 |
参加者 | 滋慶学園ドルフィントレーナー科38名,先生3人,高尾の森スタッフ16人 |
報告日 | 2020/07/15 |
滋慶学園・高尾の森実習。教室の授業がビデオ授業になっていて、私が生徒たちに初めて会う場になったのが高尾の森だった。非常に実施するのが厳しい中、高尾の森スタッフ、学校の先生の協力でなんとか実施することができた。やり終えてみると苦労したけれどやって本当によかったと思った。こんな時仲間と自然が私にとって本当に癒やされる。
開催日 | 2020年7月9日~14日 |
報告者 | 伊藤謙二 |
参加者 | 3名(会員1名+非会員2名) |
報告日 | 2020/08/18 |
コロナ禍が中々収まらない状況下、昔の山仲間と札幌~稚内~礼文島~利尻島~稚内~宗谷岬~サロベツ原生花園を旅してきました。昔の仲間が移住体験という形で夏の間だけ富良野に一人で住んでいるが、そこまでやるつもりはないものの今更ながら北海道の魅力に嵌り始めている。