開催日 2025/2/28~3/3
リーダー 小山恭吾
参加者 14名(会員10名,会員外4名)
報告者 安井康夫
報告日 2025/3/20
2025年2月28日(金)~3月3日(月)クラブ山行企画で八甲田山において山スキーを楽しんだ。28日は天候に恵まれ宮様ルート、3月1日は大岳環状ルートを楽しんだ。2日、3日は強風、濃霧に遭いながら硫黄岳ルート、ダイレクトコースをそれぞれ楽しんだ。

開催日 2025/2/28~3/3
リーダー 小山恭吾
参加者 14名(会員10名,会員外4名)
報告者 安井康夫
報告日 2025/3/20
開催日 2025/1/24~1/26
リーダー 小山恭吾
参加者 10名(会員7名,会員外3名)
報告者 安井康夫
報告日 2025/2/2
1/24~1/26 志賀高原スキー場でスキーを満喫しました。最終日の26日は時折吹雪いたり晴れたりして不安定でしたが、芳ヶ平に向けて滑降するときは青空が広がって、10cmの新雪によりすばらしい滑降が楽しめました。ちなみに、24日は焼額山でゲレンデスキーでしたが雪が硬くオフピステでは苦労しました。25日は志賀高原全山でスキーを楽しみました。
開催日 2023年11月27日 | |
参加者 安井康夫・単独 | |
報告日 2023年12月3日 |
6:34 新国道142号、諏訪側の中山道入口に車を置いて入山。
道は400mほど広いが、その先は崩れているので単管パイプで補強されていました。
6:53 一里塚跡碑「江戸より53里」。明治時代にはこの周辺は農地が広がっていました。
開催日 2023年1月19日(木)~21日(土)
参加者 12名(うちASC会員7名)
報告者 安井康夫
報告日 2023/1/24
恒例の山形支部主催の「蔵王樹氷源を滑る会」が3年振りに開催された。ASCメンバーは山形支部員、同会友、ビジターを含め5名。このうちASC3名は10時前に現地入りして晴天の下、蔵王温泉スキー場ゲレンデの大半を滑った。二日目は大きな天気の崩れもなく山形支部のリードで全員でゲレンデ滑走を満喫した。最終日は安井とビジターの酒井は強風を突いて午前中に大森、横倉、ダイヤモンドなどを滑走した。
2022年5月30日、16インチの小径折りたたみ自転車で軽井沢から旧碓氷峠を越えて坂本宿・横川まで走行した。このルートは計画中の「旧中山道自転車旅」の一区間で、古くは律令時代、戦国時代、江戸時代に利用された古道で、歴史とロマンの一コマにタイムスリップした。走行距離17.91Km、走行時間6時間51分。
開催日 | 2019年3月16日(土)17日(日) |
リーダー | 後藤正弘 |
報告者 | 安井康夫 |
参加者数 | 16日14名、17日13名 |
天候がくるくる変わる中、昼闇谷は谷出合で山行を中断、せっかくなので弱層テストやプローブ感覚を試みた。新田山は山頂を往復、2日間の山スキーを楽しんだ。天候が思わしくないことなどから山行前日に計画を一部変更し、ASCほか関係先にも届け出た。
開 催 日 | 2017年4月17~20日 |
リーダー | 安井 康夫 |
報 告 者 | 安井 康夫 |
参加者数 | 9名(会員7名 ゲスト2名) |
立山アルペンルートが14日に開通、17日から立山に入った。
17日、午前中の天気は良かったが午後から悪化。
18日、松村サブリーダー以下6名は雷鳥沢から別山乗越へ、安井リーダーとN女史は一ノ越へ。
19日、風速28mの暴風雪で雷鳥沢ヒュッテから雷鳥荘まで1時間を要し、高原バスは終日運休、全員が雷鳥荘に宿泊。
20日、快晴の下、村松サブリーダー以下6名は室堂山をアタック、最終日にふさわしい滑走を楽しんだ。
開 催 日 | 2017年2月4日~6日 |
リーダー | 加藤晴久 |
報 告 者 | 安井康夫 |
参加者数 | 6名 |
小谷村の大渚山と姫川温泉の真那板山で山スキーを楽しみました。
実 施 日 | 2016年2月28日 |
リーダー | 安井康夫 |
報 告 者 | 安井康夫 |
参加者数 | 1名 (単独行) |
奥日光でXCスキーを楽しみました。スキー板はFISCHERのBC用のXC板です。 昔滑走した刈込湖・切込湖をラウンドしようと山王峠へ向かったところ、雪がない! 結局、雪不足の小田代原を回って何とかXCスキーを楽しみました。でも久しぶりのXCスキーは楽しかったです。 みなさんもチャレンジしませんか。
開 催 日 | 2009年10月30~11月1日 |
リーダー | 益崎健二郎 |
報 告 者 | ASCホームページ委員会 |
参加者数 | 33名 (会員32名、ゲスト1名) |
2009年秋の全国集会は天気にも恵まれ、雪に輝く富士山を見ながら秋の高尾山とそれに連なる山々を楽しみました。ASC会員でもある日本山岳会高尾の森つくりの会の中心メンバー河西さんの説明もいただき、活動現場も見学しました。