クラブ山行報告 岩木山

実施日 2025年 4月25日(金)~29日(火)
参加者 L:小山 SL:竹越 会員8名 会員外3名
報告者 安井康夫
報告日 2025年5月9日

思いもよらない多雪で津軽岩木スカイラインの通行は5/1から。そのため麓からの登高を余儀なくされた。4/25、竹越会員宅に集合し、翌日4/26は午後から天候が崩れるため、下りも十分に滑走が楽しめる西法寺森をアタック。西法寺森からの滑走は楽しめたが、ゲレンデ下部に差しかかると汚れた雪面でスキー板が走らない。下山後、灯油などで汚れを拭き取って翌日に備えた。
4/27、予想に外れて青空が広がった。しかし午後からの雨天予想もあり、11時で行動を打ち切る計画で百沢コースの滑走を楽しんだ。
4/28、天候が思わしくないため観光。4/29以降は雨の予報のため全員帰宅の途に就いた。
連日、食料の買い出し、青森支部の方からのお酒の差し入れも加わって、竹越邸での滞在はとても楽しくよい思い出となった。

続きを読む

クラブ山行報告 月山山スキー

実施日 2025年 4月11日~13日
参加者 9名(L:小山 SL:柏木 会員6名 会員外1名)
報告者 安井康夫
報告日 5月9日

4/11(金)月山リフト上駅に上がるも濃霧で視界悪し。そこで姥ヶ岳を目指し、山頂から北側を少し迂回して装束場に着く。とときおりガスが切れて湯殿山が見え、石跳沢を滑走。快適な滑りを楽しんで車のデポ地に帰還。
4/12(土)快晴。月山山頂を目指す。出江会員夫妻はBCCクラブに合流のため別行動(石跳沢)。しかし、湯殿山からの底雪崩で石跳沢上部は滑走不可、左岸の高巻きを余儀なくされたとのこと。私たちは晴天の下、月山山頂に立ち滑走を楽しんだ。
4/13(日)曇り 朝から山は雲がかかって見えない。全員帰宅の途に就いた。

続きを読む

八甲田山山スキーツアー

開催日  2025/2/28~3/3
リーダー 小山恭吾
参加者  14名(会員10名,会員外4名)
報告者  安井康夫
報告日  2025/3/20

2025年2月28日(金)~3月3日(月)クラブ山行企画で八甲田山において山スキーを楽しんだ。28日は天候に恵まれ宮様ルート、3月1日は大岳環状ルートを楽しんだ。2日、3日は強風、濃霧に遭いながら硫黄岳ルート、ダイレクトコースをそれぞれ楽しんだ。

続きを読む

志賀高原・芳ヶ平山スキーツアー

開催日  2025/1/24~1/26
リーダー 小山恭吾
参加者  10名(会員7名,会員外3名)
報告者  安井康夫
報告日  2025/2/2

1/24~1/26 志賀高原スキー場でスキーを満喫しました。最終日の26日は時折吹雪いたり晴れたりして不安定でしたが、芳ヶ平に向けて滑降するときは青空が広がって、10cmの新雪によりすばらしい滑降が楽しめました。ちなみに、24日は焼額山でゲレンデスキーでしたが雪が硬くオフピステでは苦労しました。25日は志賀高原全山でスキーを楽しみました。

中山道 旧和田峠

2022年4月からミニベロの自転車で旧中山道を15の区間に区切って走っています。
このうち、岩村田宿~下諏訪宿の区間は旧和田峠(1600m)を越えなければなりません。峠越えは登山道なので自転車走行できる部分はほんの少し。
そこで、峠は徒歩で越えました。

開催日 2023年11月27日
参加者 安井康夫・単独
報告日 2023年12月3日

6:34 新国道142号、諏訪側の中山道入口に車を置いて入山。
道は400mほど広いが、その先は崩れているので単管パイプで補強されていました。
6:53 一里塚跡碑「江戸より53里」。明治時代にはこの周辺は農地が広がっていました。

続きを読む

樹氷源を滑る会
蔵王でスキーを楽しむ

開催日 2023年1月19日(木)~21日(土)
参加者 12名(うちASC会員7名)
報告者 安井康夫
報告日 2023/1/24

恒例の山形支部主催の「蔵王樹氷源を滑る会」が3年振りに開催された。ASCメンバーは山形支部員、同会友、ビジターを含め5名。このうちASC3名は10時前に現地入りして晴天の下、蔵王温泉スキー場ゲレンデの大半を滑った。二日目は大きな天気の崩れもなく山形支部のリードで全員でゲレンデ滑走を満喫した。最終日は安井とビジターの酒井は強風を突いて午前中に大森、横倉、ダイヤモンドなどを滑走した。

黒姫ゲレンデにて
続きを読む

小径自転車で旧碓氷峠を越えた

2022年5月30日、16インチの小径折りたたみ自転車で軽井沢から旧碓氷峠を越えて坂本宿・横川まで走行した。このルートは計画中の「旧中山道自転車旅」の一区間で、古くは律令時代、戦国時代、江戸時代に利用された古道で、歴史とロマンの一コマにタイムスリップした。走行距離17.91Km、走行時間6時間51分。

自転車を押して登高
続きを読む

昼闇谷と新田山スキー

開催日2019年3月16日(土)17日(日)
リーダー後藤正弘
報告者安井康夫
参加者数16日14名、17日13名

天候がくるくる変わる中、昼闇谷は谷出合で山行を中断、せっかくなので弱層テストやプローブ感覚を試みた。新田山は山頂を往復、2日間の山スキーを楽しんだ。天候が思わしくないことなどから山行前日に計画を一部変更し、ASCほか関係先にも届け出た。

昼闇谷出合にて

立山スキー合宿

開 催 日2017年4月17~20日
リーダー安井 康夫
報 告 者安井 康夫
参加者数9名(会員7名 ゲスト2名)

立山アルペンルートが14日に開通、17日から立山に入った。
17日、午前中の天気は良かったが午後から悪化。
18日、松村サブリーダー以下6名は雷鳥沢から別山乗越へ、安井リーダーとN女史は一ノ越へ。
19日、風速28mの暴風雪で雷鳥沢ヒュッテから雷鳥荘まで1時間を要し、高原バスは終日運休、全員が雷鳥荘に宿泊。
20日、快晴の下、村松サブリーダー以下6名は室堂山をアタック、最終日にふさわしい滑走を楽しんだ。

順番に滑走が続く

大渚山・真那板山・赤禿山

開 催 日2017年2月4日~6日
リーダー加藤晴久
報 告 者安井康夫
参加者数6名

小谷村の大渚山と姫川温泉の真那板山で山スキーを楽しみました。

12時45分、稜線に出ました。山頂まであとひと息です。雲ひとつなく、山頂は我々だけのものです。