蔵王・熊野岳春スキー

開催日2022年03月25日(金)
参加者会員3名(木村喜代志,誉田紘八朗、粕谷俊矩)
報告者誉田紘八朗
報告日2022/04/10
朝から快晴、無風の25日、地元山形在住の木村さん、粕谷さんと三人で“それ行けとばかり”蔵王連峰の主峰・熊野岳(1841m)へ登り、坊平高原ライザーワールドを経て猿倉スキー場迄、超ロングコースを滑ってきました。
熊野岳山頂―1(1841m)

日勝ピーク

開催日2022年03月08日(火)
参加者6名(会員1名、他5名)
報告者若尾 昇
報告日2022/04/10

北海道の仲間からのお誘いで、メジャーな日高と十勝の境にあるR274号日勝トンネル手前から沙流岳手前の1445mのピークへ出掛けて来ました。久々に元気な顔を見る方、新しい2名の方と顔合わせをしてスタート。山頂から東斜面途中へ一本滑り込み登り返して戻りました。

スタート

神楽ヶ峰中尾根を滑る

開催日2022年03月04日(金)
参加者4名(会員2名,非会員2名)
報告者井延幸
報告日2022/03/07

平均年齢80歳の4人のシニアが無風快晴の好天に恵まれ、前日の降雪による新雪は少々重かったが、神楽ヶ峰中尾根のスキー滑降を楽しんだ。

中尾根の頭で

幌平山

開催日2022年03月04日(金)
参加者3名(会員1名、他2名)
報告者若尾 昇
報告日2022/04/09

北海道・支笏湖に有る恵庭岳と向かい合いイッチャンコッペ山の手前の標高718.1mの南向きの斜面を持つ山で、地元では結構滑られてます。中々タイミングが合わず今回初めてとなった。約束が有り3月3日に北海道に渡った翌4日に行って来ました。

支笏湖の対岸に風不死岳と樽前山

二ツ塚スキーツアー

開催日2022年02月16日(水)
参加者平野裕也,半田祐一
報告者半田祐一
報告日2022/02/19

天気予報とライブカメラ(積雪情報)の映像を参考にして前日夕方に急遽山行の計画が決まった.晴天無風の絶好の天気に恵まれシール登行は汗ばむほどであった.頂上付近は氷の世界で滑り出しは波打ったクラスト斜面,下部は緩斜面だが固い雪と軟らかい雪が混在した手強い斜面でスキーをコントロールするのは難儀する.好天と積雪に恵まれ充実した日帰りスキーツアーとなった.

二ツ塚山頂にて

志賀高原でパウダーを楽しむ

開催日2022年02月04日-06日
参加者8名(会員6名、ゲスト2名)
報告者小山恭吾
報告日2022/04/14, 05/15

パウダースノーを楽しもうと志賀高原「石の湯ホテル」をベースに楽しんできました。H田ガイドのリードのもとに、芳ヶ平と焼額山オフピステのパウダースノーが堪能できました。

奥志賀パウダー

藤巻尾根

開催日2022年01月23日(日)
参加者4名(会員4名)
報告者若尾 昇
報告日2022/04/09

初滑りがてら誘い合わせて、藤巻尾根へ滑りに行って来ました。コロナの影響で外出を控えており、運動不足の為休みながら1450m付近まで登り、久々にパウダーを楽しみました。

YouTube (約8分)

海谷渓谷ハイキング

開催日2021年11月13日(土)
参加者4名(会員1名、会員外3名)
報告者平野裕也
報告日2021/11/22

海谷渓谷はフォッサマグナの西端に位置し、糸魚川市の海川に沿って深いV字谷を形成している。海底火山の噴出物が隆起してできた山体を、海川が長い時間をかけて浸食、両岸に300mにも及ぶ安山岩の大岩壁を作った。キャンプ場の展望台から見る仙丈ケ岳の褶曲する岸壁の日本離れした景観にまずはびっくり。海谷高地までのハイキング往復を楽しんだ。

海谷高地

鳥ノ胸山/紅葉狩り+富士山絶景

開催日2021年11月11日(木)
参加者1名
報告者半田祐一
報告日2021/11/12

天気の良い日を選んで鳥ノ胸山(とんのむねやま)で紅葉狩りと富士山の絶景を楽しんできた.鳥ノ胸山は富士山の絶好の撮影ポイントとして有名である.道の駅から1時間半ほどで頂上に立てるアクセスの良さも気に入られている.山頂からの富士山は紅葉した周辺の山並みから白い姿がくっきりと浮びまさに絶景である.落ち葉に覆われた稜線を歩き,紅葉と富士の絶景を楽しんだ1日となった.

鳥ノ胸山から富士山

パワースポット/石割神社・
石割山ハイキング

開催日2021年10月15日(金)
参加者1名
報告者半田祐一
報告日2021/10/16

今年最後の暖かい日が続く予報があり,山中湖/平野から石割山に秋のハイキングを楽しんだ.ふもとの石割神社はパワースポットとして知られ,ご神体の大きな割れた石をくぐって無病息災をお願いした.石割山頂上からは眼の前に富士山,右手に山中湖が眺望できる.時々雲の切れ間から雲上に浮かぶ姿を見せてくれた.無風の天気で気持ちのよい冨士見ハイキングを楽しむことができた.

ご神体の巨岩