雨の白馬大雪渓

実 施 日2014年7月18日~19日
リーダー半田祐一
報 告 者半田祐一
参加者数3名 (会員1名、非会員2名)

白馬大雪渓は5月から6月にかけて山スキーが楽しいところだが、 7月になると落石も多く雪渓上にはたくさんの石が転がっておりスキーには不向きである。

白馬岳山頂!

快晴の立山に集う

開 催 日 2014年5月9~11日
リーダー 安井康夫
報 告 者 平野裕哉(グループH)
HP制作者 佐藤文昭
参加者数 10名 (会員8名、ゲスト2名)

晴れれば5月の立山はパラダイスです。剣沢、雷鳥沢、大走尾根、一の越、東一の越、タンボ平、黒部平駅。

5月の立山スキー

実 施 日2014年5月9日~12日
リーダー中川武
報 告 者中川武
参加者数5名 (会員4名、非会員1名)

岩手の仲間から立山を滑りたいと言われていたので5月に案内した。

龍王山をバックにシールをつけて一の越に向かうメンバー

岩木山春スキー
~4本のコース,標高差合計4700m~

実 施 日2014年04月26日-27日
リーダー/サブリーダーA班=竹越/清野
B班=木村(均)/田代
報 告 者小松崎幸代子/半田祐一
参加者数20名 (会員18名,ビジター2名)

岩木山春スキーは天候に恵まれ、コースを知り尽くしたリーダーのもと期待を裏切らない豪快な春スキーを満喫した。
最終日は竹越邸でにぎやかに過ごす.

鞍部までわずか/B班SL田代さん

八甲田ガイドツアー

実 施 日2014年04月25日
リーダー浜田信彦 酸ヶ湯温泉ガイド
報 告 者半田祐一/岡田尚武
参加者数7名 (会員4名、非会員3名)

ガイドは浜部信彦さん、標識のある通常ルートから別れ、右の赤倉岳からの尾根の鞍部に上る浜ちゃんの秘蔵ルートで、 鞍部からは広大な斜面を独占しスキー滑降を堪能することができた。

酸ヶ湯温泉 名ガイド 浜部さん

鳥海山・標高差1200mを滑る

実 施 日2014年04月23日
リーダー岡田尚武
報 告 者岡田尚武/半田祐一
参加者数4名 (会員4名)

遮るもののない快適な斜度の広大な雪原を、雄大な景観を眺めながら、変化する雪質を味わいつつ、 実に標高差1,200mあまりを滑り下る、夢のような滑降を楽しんだ。

山スキー・ドロミテ・オートルート

実 施 日2014年03月23日~29日
リーダー愛原詠二
報 告 者野口いづみ
参加者数5名 (会員1名、非会員4名)

コルチナ・タンペッツオの北側を西から東へ85km。

尾瀬雪洞山行

開 催 日2014年3月15~16日
リーダー小山恭吾
報 告 者小山恭吾
HP制作者佐藤文昭 
参加者数4名 (会員3名、ゲスト1名)

戸倉-あやめ平(雪洞泊)、鳩待峠-至仏山-むじな沢滑降-鳩待峠-下山。

至仏山山頂

北極圏ノルウェー・フィヨルドでの
山スキー報告

実 施 日2013年4月27日~5月3日
リーダーガイドFred(シャモニ)他2名
報 告 者佐藤文昭
参加者数日本人7名(会員4、非会員3名)
フランス人11名、デンマーク人6名
写真・動画高尾・及川・平野・木村(員・木村(哲・佐藤

300トンのPolargirl号に寝泊りし、フィヨルド内を航行して海岸にゴムボートで上陸し、 スキー終了後はゴムボートで船に戻るという「天と地、そして海の間」の7泊6日の旅。

TさんをChristophが誘導する