ミヤマシロチョウ観察会と湯ノ丸山登山

開催日2021年7月10日(土)
参加者約20名
報告者半田祐一
報告日2021/07/11

日本山岳会群馬支部/自然保護委員会が主催する「ミヤマシロチョウ観察会と湯ノ丸山登山」に参加した.絶滅が危惧されているこの高山蝶の保護活動を推進している「嬬恋村高山蝶を守る会」(宮崎光男会長)のご協力でその生態をたっぷり知ることができた.子どもの頃から蝶好きの著者は初めての参加で幸運にも成虫と蛹を見つけることができ感動の体験となった.梅雨のつかの間の好天に恵まれ,高山蝶観察と湯ノ丸登山を楽しむことができた.

ミヤマシロチョウ

2020年12月 初滑り講習会

開催日2020年12月25日-27日
報告者若尾 昇
参加者7名(会員6名,指導員1名)
報告日2020/12/29

燕ハイランドロッジを拠点に周辺で初滑りを兼ねた埋没体験、ビーコン探査練習、ターンの基礎練習、キックターン登行等の練習を実施しました。普段することの無い埋没体験、ビーコン探査は良い経験に成ったのでは!?と思っております。また、帯同した講師によるターンの基本練習/横滑りなどは、しっかりと自分の物として頂ければと思います。

YouTube(14.5分)

白神山地ブナ林再生&自然観察会

開催日2020年09月19日~20日
報告者松澤節夫,小松原一郎
報告日2020/10/30

青森支部主催の上記の会に参加した。この会は、世界遺産白神山地の不成績スギ造林地を、ブナを主とする混交林に戻すこと、自然愛護、環境保全の普及啓蒙を図ること、白神山地の自然に親しむこと、等を目的にして、毎年春と秋におこなっていて、日本山岳会百周年事業であるが一般の人も参加は自由で、今回も一般市民が参加していた。

集合写真

高尾の森研修

開催日2020年07月12日(日)
報告者中川 武
参加者滋慶学園ドルフィントレーナー科38名,先生3人,高尾の森スタッフ16人
報告日2020/07/15

滋慶学園・高尾の森実習。教室の授業がビデオ授業になっていて、私が生徒たちに初めて会う場になったのが高尾の森だった。非常に実施するのが厳しい中、高尾の森スタッフ、学校の先生の協力でなんとか実施することができた。やり終えてみると苦労したけれどやって本当によかったと思った。こんな時仲間と自然が私にとって本当に癒やされる。

小下沢山山頂にて

「北のカナリア」を訪ねて礼文・利尻を巡る

開催日2020年7月9日~14日
報告者伊藤謙二
参加者3名(会員1名+非会員2名)
報告日2020/08/18

コロナ禍が中々収まらない状況下、昔の山仲間と札幌~稚内~礼文島~利尻島~稚内~宗谷岬~サロベツ原生花園を旅してきました。昔の仲間が移住体験という形で夏の間だけ富良野に一人で住んでいるが、そこまでやるつもりはないものの今更ながら北海道の魅力に嵌り始めている。

この景色にクライマーズハイを感ずる

2019年忘年会(涵徳亭)

開催日2019年12月06日
担当幹事伊藤謙二/小山恭吾
報告者伊藤謙二
参加者数38名(会員37名,OB 1名)
報告日2019/12/08

恒例のASCの忘年会が12月6日(金)小石川後楽園、涵徳亭で開催されました。忘年会に先立ち、国から特別史跡、特別名勝に重複指定を受けている名園なので森林インストラクターの平野さんの名解説を聞きながら15時半から園内を1時間半散策しました。忘年会ではいよいよ始まるASCシーズン入りを目の前にして皆で夫々の夢を馳せながらの会話に時間を忘れました。来るべきシーズンも皆さんと元気に愉快にそして怪我なく滑りまくりたいものです。

紅葉をバックに集合写真

上州武尊荒砥沢

開 催 日2017年2月18日~19日
リーダー平野裕也
報 告 者平野裕也
参加者数9名

小都心から3時間、リフトトップから1時間で2030mの前武尊山頂に立てる至ってアクセスの良い山域だ。

山頂近し。ここまでくればあとは楽勝

スキーアイゼン考察

報 告 者佐藤 文昭

スキーアイゼンにはあれこれ悩まされた。締具が変わっても直付アイゼンを着けることにした。

直登刃もオプションで付けられる

カナダスキーツアーの記録

実 施 日2016年12月16日~26日
発起人平野裕也
報 告 者平野裕也
参加者数10名 (会員6名、非会員4名)
スタッフガイド:秋山裕司、後藤勝彦
コック:佐々木悠(プロスキーヤー

小屋番:Johnny

カナダゴールデンに近いセルカーク山脈にあるGAH社所有のビスタロッジをベースにバックカントリースキーを楽しんだ。