秋の全国集会 鎌ケ岳

開 催 日2016年10月29~30日
リーダー小山恭吾
報 告 者小林義亮
HP制作者小林義亮
参加者数24名 (会員24名)

2016年秋の全国集会は鈴鹿山系の鎌ケ岳、前日のオプション山行は御在所岳で行われた。 南北50キロの山系を連ねる鈴鹿山脈は花崗岩を主体とする峻険な山容で知られ、そのアルペン的な雰囲気は関西の岳人を引きつけているが、関東以北の人には以外と知られていない。

Aコース、Bコース鎌ケ岳山頂に全く同時に着いて全員写真

陣馬高原から高尾山尾根歩き

実 施 日2016年10月2日
リーダー小林義亮
報 告 者小林義亮
参加者数単独行

陣馬高原は皆さん気軽に良く行かれるが、縦走される方は少ないのではないかと思われる。 月並みの山行だが結構距離の長いコースをできるだけ短時間で体力測定を兼ねて春夏秋冬強歩している。

陣馬下からは和田峠に向かわないで、林道途中からの直登コースをいく。

高瀬川流域大白沢

実 施 日2016年7月30日
リーダー平野裕也
報 告 者平野裕也
参加者数10名 (会員2名、非会員8名)

七倉ダム下に高瀬川左岸から流れ込む大白沢は沢登りの基本をチェック、 訓練するのにぴったりの沢だ。ブルージックやアセンダ―を使った登り、エイト環やATCを使った懸垂下降などたっぷり訓練した後、 入渓点にもどると真夏にはこたえられないウォータースライディングが待っている。

落ちても大丈夫

前穂高山行

実 施 日2016年7月1-3日
リーダー伊藤 謙二
報 告 者伊藤 謙二
参加者数4名 (会員1名、非会員3名)

本格的な夏山シーズン到来を前にトレーニング山行として岳沢経由、前穂高岳のピストンを行った。 登りの実働時間は6時間で平均的だったが、メンバーの平均年齢が73歳でしかも強風下だったのでメンバーのバランス感覚を考慮して下りは5時間たっぷりかけて安全に下山した。

紀美子平で一休み。明神岳が鋭い。

大峯奥駆

実 施 日2016年5月5日~9日
リーダー征矢(JAC山行委員会)
報 告 者小林義亮
参加者数14名 (会員2、非会員12)

役の行者に由来する修験道の山へ4泊5日。山行委員会主催の山行に参加。連日10時間のハードスケジュールであったが邪念も晴れ、身も心もスッキリ。

昨日辿ってきた山上ケ岳から大普賢の稜線

連休の白馬岳周辺スキー

実 施 日2016年4月30日~5月2日
リーダー塚本隆久(他会)
報 告 者平野裕也
参加者数10名 (会員1名、非会員9名)

白馬尻にベースを張り猿倉~白馬~白馬鑓~猿倉の周回ツアーをメインとする前のめり計画で臨んだ連休。 しかし天候不安定で鑓温泉往復と杓子尾根追上沢の2ツアーに終わりました。

GoogleEarthによる俯瞰図 紺・空色は降り、赤・紫は登り

スイスBernina Palue氷河を滑る

実 施 日2016年4月4日~6日
リーダーGiuseppe Rodolfa (Marinelli小屋)
報 告 者片山秀雄
参加者数2名 (会員1名、ガイド1名)

St Moritzから2泊3日でAlp Gruemへ行くのが一般コースだが今年はスイス側の雪が少なく中止になりイタリア側から入山。

3日目の朝 後方に小さくMarinelli小屋が見える

蓮華温泉-朝日岳往復

実 施 日2016年4月2日~4日
リーダー但田清七(他会)
報 告 者平野裕也
参加者数4名 (会員2名、非会員2名)

兵馬ノ平から瀬戸川鉄橋を渡り白高地沢右股沿いに進む。ところどころ雪割れしてゴーゴーと流れる水音を聞きながら朝日岳への大斜面を詰める。 山頂着12:20。蓮華温泉着16:50。11時間半のロングツアーに充実感一杯。最後まで天気が持った幸運に感謝。

滑降開始

南八甲田・三クラトレース
猿倉岳―乗鞍岳―赤倉岳=谷地温泉~蔦温泉

実 施 日2016年4月1日~3日
リーダー阿保彰司(八戸三水会)
報 告 者松澤節夫
写真撮影阿保・松澤
参加者数6名 (会員3名、非会員3名)

十和田湖―八甲田ルート(103号線)開通の週末「初物食い」を、地元の山スキーマニアの人たちとともに、南八甲田の代表ルート「三クラ」を縦走しました。

猿倉岳頂上 昨夜の雪がうっすらと

天狗原-風吹大池-紙すき山牧場-来馬温泉

実 施 日2016年3月26日
リーダー平野裕也
報 告 者平野裕也
参加者数6名 (会員1名、非会員5名)

クラシックツアールートとして名高い紙すき山牧場を目指した。滑り半分、歩き半分のロングコースながら充実感一杯のワンデーツアーだった。

トレースがなく 時ならぬラッセルに