鳥海山・標高差1200mを滑る

実 施 日2014年04月23日
リーダー岡田尚武
報 告 者岡田尚武/半田祐一
参加者数4名 (会員4名)

遮るもののない快適な斜度の広大な雪原を、雄大な景観を眺めながら、変化する雪質を味わいつつ、 実に標高差1,200mあまりを滑り下る、夢のような滑降を楽しんだ。

山スキー・ドロミテ・オートルート

実 施 日2014年03月23日~29日
リーダー愛原詠二
報 告 者野口いづみ
参加者数5名 (会員1名、非会員4名)

コルチナ・タンペッツオの北側を西から東へ85km。

北極圏ノルウェー・フィヨルドでの
山スキー報告

実 施 日2013年4月27日~5月3日
リーダーガイドFred(シャモニ)他2名
報 告 者佐藤文昭
参加者数日本人7名(会員4、非会員3名)
フランス人11名、デンマーク人6名
写真・動画高尾・及川・平野・木村(員・木村(哲・佐藤

300トンのPolargirl号に寝泊りし、フィヨルド内を航行して海岸にゴムボートで上陸し、 スキー終了後はゴムボートで船に戻るという「天と地、そして海の間」の7泊6日の旅。

TさんをChristophが誘導する

2013年 春の全国集会
八甲田・南八甲田の山群

開 催 日2013年4月19日~4月21日
リーダー総リーダー竹越、サブリーダー田代
写真撮影参加者の皆さん
HPまとめ小松崎幸代子、西田進半田祐一(入会予定)
参加者数40名 (会員38名、ゲスト2名)

アルパインスキークラブの2013年春の全国集会は、八甲田・南八甲田の山群で、40名が参加して、 4月19日~4月21日の2泊3日で行われた。宿舎は酸ヶ湯温泉。

蓮華温泉・雪倉岳・木地屋

開 催 日2013年4月12~14日
リーダー平野裕也
報 告 者佐藤文昭
HP制作者佐藤文昭
参加者数4名 (会員)

悪天候のため、1週間順延されて実施された。参加者が4名となってしまったが、登頂日が快晴に恵まれ、ASCとして初めて登頂に成功した。

いよいよ最後の登り

猪苗代周辺の山スキー

開 催 日2013年3月8~10日
リーダー江花俊和
報 告 者半田祐一・松澤節夫
HP制作者佐藤文昭
参加者数10名 (会員8名、ゲスト2名)

秋の全国集会で登ったコースをスキーでトレースしようとの企て

神楽峰・東谷山ツアー

開 催 日2013年2月16~17日
リーダー木村員士
報 告 者佐藤文昭
HP制作者佐藤文昭
参加者数会員8名 

強い冬型の風雪でゲレンデ上部が閉鎖され、神楽峰へは近づけなかった。
降り積もった雪の下から車を掘り出して向かった東谷山には深い新雪があり、期待に違わぬパウダーランに酔いしれた。

東谷山頂上 視界も良く、パウダーランの期待が高まる。

水尾山~七ケ巻・鍋倉山

開 催 日2011年2月5~6日
リーダー平野裕也
報 告 者小林義亮
HP制作者小林義亮
参加者数17名 (会員17名)

昨年も水尾山から七ケ巻そして鍋倉山を計画したが、悪天候のため水尾山については断念せざるを得なかったので、今回再チャレンジとなった。 鍋倉山は3年連続の山行である。
今回の山行は天候にも恵まれて、温泉良し、仲間良し、山良しで楽しく過ごした3日間であった。

急斜面にさしかかる。先行ラッセルがあり意外と楽に登行できる

スキー史に触れる旅&杉山進さんと滑る会

開 催 日2011年1月17~19日
リーダー松澤節夫
報 告 者高井紀栄
HP制作者高井紀栄
参加者数11名(会員9名、非会員2名)

レルヒ少佐が日本にスキーを伝えて100年記念」企画が奥志賀高原スキー場で催され11名が参加しました。 1日目は高田レルヒ会のスキーデモンストレーションと交流会、2日、3日目は杉山進さんを追いながら、奥志賀~ジャイアンツまでスキートレーニングを受けつつ縦横に滑りました。 気温は低く雪質は最高でした。

レルヒ会のスキー板は当時のを再現、靴は自衛隊で使用している革靴 ビンディングはジルブレッタ、スパッツは昔風のものでドイツに注文